IIJmioは格安SIMシェア・顧客満足度でNo1を獲得している格安SIMです。特にギガプランは1人でも家族でもトータルで安く使える特徴があり、比較にも取り上げられることもしばしば。
そんなIIJmioでも検討するならこんなことは押さえておきたいですよね。

IIJmioっておすすめでよく見るけど実際使えるのかな。
メリットやデメリット、最新キャンペーンも気になるなあ。
そんなIIJmioの代表的なデメリット・メリットがこちらです。

デメリット・メリット・おすすめな人とわかってもさすがにもっと詳しく知りたいですよね。
そこで、本記事ではIIJmio検討中の人に向けて、デメリット・メリットなどについて徹底解説します。

元ドコモ11年利用→格安SIM利用9年目のかへおれ(@caheoreblog)が解説します。
飛ばし読みはコチラから
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
01. IIJmioのデメリット5点
デメリット5点
- タイプDは平日昼(12時台)の通信速度が遅い
- IIJmio専用ショップがない
- キャリアメール利用に月額がかかる
- 従量制プランは割高
- 低速通信は3日で366MB以上使うとさらに遅くなる
IIJmioのデメリット一覧です。
IIJmioユーザーが使いにくさを感じやすいのは、平日昼(12時台)の通信速度が遅さです。
これから解説していきます。
1. タイプDは平日昼(12時台)の通信速度が遅い
IIJmio回線のタイプDは平日昼(12時台)の通信速度が遅いです。
例えば、WEBサイトへの接続が快速な時よりツーテンポほど待つくらいです。
そのため、以下のような人はIIJmioのタイプDは不向きです。
■IIJmioが不向きな人
→ 平日昼(12時台)に動画を見る人
→ 通信速度はいつでも爆速がいい人
なお、IIJmioには2種類の回線があります。
IIJmioを使いたいけど、通信速度が気になる人はタイプAの検討もおすすめです。
IIJmioの2回線
- タイプD → docomo回線
- タイプA → au回線
2. IIJmio専用ショップがない
IIJmioはドコモショップのような専用ショップがありません。
しかし、サポートセンター(WEBサイトや電話)での対応があります。
そして、以下のようにできるだけWebサイトからの申し込みがおすすめです。
IIJmioのキャンペーン特典を受けるには、Webサイトからの申し込み限定のことが多い。
なお、家電量販店などで取扱う店舗はあり、店舗で契約はできます。
店舗契約のメリットの一つは即日開通です。
しかし、店舗によっては即日開通できない場合があるため注意です。
即日開通可能な店舗
ビックカメラやヨドバシカメラ、イオンなど
※ビックカメラでは「BIC SIM」という名前で取扱い
3. キャリアメール利用に月額がかかる
格安SIMではキャリアメールが使えないというのは長年のデメリットでした。
しかし、2021年12月にキャリア3社で「キャリアメール持ち運び」のサービスが開始されました。
このサービスにより格安SIMでもキャリアメールが利用可能になりました!
ただし、こんなデメリットもあるので注意です。
・300円程度の月額がかかります。
・既存のキャリアユーザーが他社乗り換えや解約時に申し込み可能。
(キャリアメール単体の新規契約は不可)
・さらに各社ごとの注意点も…
なお、キャリアごとのキャリアメール持ち運びの利用料はこちらです。
■キャリアメール持ち運びの料金(税込)
キャリア | 月額 | 年額 |
---|---|---|
docomo | 330円 | - |
au | 330円 | - |
SoftBank | 330円 | 3,300円 |
■備考 | 楽天モバイルはキャリアメールサービスなし。 |
※楽天モバイルはそもそもキャリアメールのサービスがありません。
※ドコモのキャリアメール持ち運びの詳細はこちらの記事で解説しています。
なお、OCNモバイルONEを契約するとOCNメールアドレス(OCN ID)が使えます。
また、キャリアメール以外の選択肢として、無料で使えるWebメールがあります。
特にAndroidのスマホを使用中の人はそもそもGmailが利用可能なため、ぜひこちらも検討してみてください。

特にAndroidスマホの人は元々Gmailが使えるよ!
キャリアメールに縛られて乗り換えられないのはもったいないような…
4. 従量制プランは割高
ギガプランの登場により、従量制プランは割高となりました。
従量制プランを検討するには以下も考慮することをおすすめします。
・従量制プランはタイプA(au回線)のみ
・データ通信量が20GB以内の人はギガプランが安くておすすめ
・従量制プランが必要な人は、楽天モバイルとの比較検討がおすすめ
ギガプラン、従量制プラン、楽天モバイルの料金比較表(税込、音声SIMの場合)を参考にしてください。
データ容量 | IIJmio (ギガプラン) | IIJmio | 楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI) |
1GB | - | 1,298円 | 0円 |
2GB | 850円 | 1,540円 | - |
3GB | - | 1,760円 | 1,078円 |
5GB | 990円 | 1,980円 | - |
10GB | 1,500円 | 2,860円 | - |
15GB | 1,800円 | 4,400円 | - |
20GB | 2,000円 | 5,500円 | 2,178円 |
20GB〜 | - | - | 3,278円 |
楽天モバイル検討時の注意点
お住まいの地域や主な使用場所の回線エリアを要チェックです。
(楽天モバイルは新規キャリアで基地増設に力を入れているものの、他のキャリアほどはまだ回線カバー率が広くないため。)
5. 低速通信は3日で366MB以上使うとさらに遅くなる
低速通信のデータ使用量が3日間の合計で366MBを超えると、低速通信に速度制限がかかります。
・どれくらい速度制限されるかは未公表
・直近3日間のデータ使用量366MB以下で制限解除
バーストモード機能で低速通信は意外と使えます。
しかし、高速データ容量の使い切りや節約時も、低速通信の使いすぎには注意です。

データ容量を使い切って、低速通信も規制がかかったときはすごく遅かったよ…
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
02. IIJmioのメリット
IIJmio(ギガプラン)のメリットをそれぞれ見ていきましょう。
IIJmio(ギガプラン)のメリット
- 料金・プランのメリット
- キャンペーンのメリット
- データ通信のメリット
- 通話機能のメリット
- 契約関連のメリット
- 使い勝手のメリット
1. 料金・プランのメリット

料金・プランのメリットを解説していきます。
料金・プランのメリット
- プランが豊富で月額も安い
- 1GB当たりの料金が他社より安い
- 音声eSIMとデータeSIMを使える
1. プランが豊富で月額も安い
■ギガプランの月額料金(税込)
容量 | 音声SIM | 音声eSIM | SMS付データSIM | データSIM | データeSIM |
---|---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
10GB | 1,500円 | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
備考 | - | タイプA/D | - | タイプD | タイプD |
■2023/4/1から料金そのままでデータ通信容量が一部増量!
・4GB→5GB
・8GB→10GB
プランの豊富さと月額の安さはIIJmio最大のメリットであり、特徴です。そして、こんな恩恵があります。
■データ容量を無駄なく選べる
→月額がむやみに上がらず安いまま
■データ容量のくり越し量に応じて、次月のデータ容量を調整(プラン変更)しやすい
→プランを抑えめに調整できるときは、月額も安くできる
例えば、データ容量が毎月2GB以内に収まるならプランは2GBでといった具合に、データ容量を無駄なく選べるわけです。
プランが豊富であるほど必要なデータ容量での運用はしやすいです。そのため、余分なデータ容量を持って使い切れずに有効期限が来て、データ容量を捨てる羽目になりにくいです。
IIJmioは格安SIMの中でもかなり節約に向いています。

プラン変更はマイページからかんたんにできるよ。
2. 1GB当たりの料金が他社より安い
■OCNモバイルONEとの月額料金比較(税込)
SIMタイプ | OCNモバイルONE (新コース) | IIJmio (ギガプラン) |
---|---|---|
音声SIM | ・0.5GB : 550円 ・ 1GB : 770円 ・ 3GB : 990円 ・ 6GB : 1,320円 ・ 10GB : 1,760円 | ・ 2GB : 850円 ・ 5GB : 990円 ・10GB : 1,500円 ・15GB : 1,800円 ・20GB : 2,000円 |
SMS付データSIM | ・ 3GB : 990円 ・ 6GB : 1,320円 ・ 10GB : 1,760円 | ・ 2GB : 820円 ・ 5GB : 970円 ・10GB : 1,470円 ・15GB : 1,780円 ・20GB : 1,980円 |
データSIM | ・ 3GB : 858円 ・ 6GB : 1,188円 ・ 10GB : 1,628円 | ・ 2GB : 740円 ・ 5GB : 900円 ・10GB : 1,400円 ・15GB : 1,730円 ・20GB : 1,950円 |
音声eSIM | 取り扱いなし | ・ 2GB : 850円 ・ 5GB : 990円 ・10GB : 1,500円 ・15GB : 1,800円 ・20GB : 2,000円 |
eSIM | 取り扱いなし | ・ 2GB : 440円 ・ 5GB : 660円 ・10GB : 1,100円 ・15GB : 1,430円 ・20GB : 1,650円 |
他社(OCNモバイルONE)との比較でも、IIJmioのプラン豊富さと料金の安さが光ります。特に1GB当たりの料金がこんなに違います。
■音声SIMの1GB当たりの料金
・IIJmio:100円~425円
・OCNモバイルONE:176円~1,100円
さらにデータeSIMの1GB当たりの料金は、82.5円~220円という激安ぶりです。
これだけデータ容量が安いと助かるのが、大容量のデータ通信を行う場合や、家族でデータシェアする場合。
家族利用にIIJmioをおすすめする理由の一つは、このデータ容量の安さにあります。
3. 音声eSIMとデータeSIMを使える
IIJmioはeSIMの取り扱いがある格安SIMです。しかも音声eSIMとデータeSIMの2タイプから選べます。
eSIMは物理的なSIM不要で、WEBサイトでの契約後にすぐ使える特徴があります。
ただし、iPhoneなどのeSIM対応機種が必要なので、利用端末は要チェックです。
1. 音声eSIM
■音声SIMと音声eSIMの月額料金比較(税込)
容量 | 音声SIM | 音声eSIM(タイプA/D) |
---|---|---|
2GB | 850円 | 850円 |
5GB | 990円 | 990円 |
10GB | 1,500円 | 1,500円 |
15GB | 1,800円 | 1,800円 |
20GB | 2,000円 | 2,000円 |
音声eSIMと音声SIMで月額料金に差はありません。
ただし、音声eSIMはタイプAなのでau回線です。通話をdocomo回線で行いたい人は、音声SIMでタイプDを選んでください。
タイプD(docomo回線)かタイプA(au回線)というのは、エリアや昨今の通信障害の発生頻度などを考えて決めたほうが良いです。
2. データeSIM
■データSIMとデータeSIMの月額料金比較(税込)
容量 | データSIM [タイプD] | データeSIM [タイプD] | 差 |
---|---|---|---|
2GB | 740円 | 440円 | 300円 |
5GB | 900円 | 660円 | 240円 |
10GB | 1,400円 | 1,100円 | 300円 |
15GB | 1,730円 | 1,430円 | 300円 |
20GB | 1,950円 | 1,650円 | 300円 |
データeSIMとデータSIMでは、データeSIMが300円ほど安く際立ちます。そんな高コスパなデータeSIMにはこんな活用法があります。
データeSIMの活用法
- データeSIMで安くデータ容量を確保して、家族でデータシェアすることで料金を抑える。
- デュアルSIM機の片方のスロットでデータ通信用に利用する。
筆者はデータeSIMを上記の両方で活用しています。家族3人でスマホを使っているので、データ容量・料金の両方でかなり助かっています。
節約優先の人や家族利用を考えている人には特におすすめです。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
2. キャンペーンのメリット
キャンペーンのメリットを解説していきます。
キャンペーンのメリット
- スマホを激安購入できる
- 初期費用が半額や割引になる
1. スマホを激安購入できる
IIJmioではMNP乗り換えでスマホ最安500円~という激安で購入できます。スマホのラインナップが多いため、欲しいスマホに出会いやすいのもIIJmioでスマホを購入するメリットになります。
MNP乗り換え前提など、キャンペーンごとに条件や激安なスマホの対象は変わるので要注意です。
新規や乗り換えを検討している人は、まずはキャンペーンだけでも先にチェックしておきましょう。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
2. 初期費用が半額や割引になる
IIJmioはキャンペーンで初期費用3,300円の割引を行うことが多いです。
初期費用って意外と盲点で、家族で乗り換えると初期費用が意外とかさむなんてことも。そのため、割引があるとその分費用を抑えられて助かりますよね。
キャンペーンごとに注意点もあるので、新規や乗り換えを検討している人は先にキャンペーンだけでもチェックしてくださいね。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
3. データ通信のメリット

データ通信のメリットを解説していきます。
データ通信のメリット
- データ通信容量のシェアが無料
- データ通信容量のプレゼントが無料
- 5G通信が月額無料
1. データ容量のシェアが無料
ギガプランはデータ容量のシェアが可能です。しかも無料。
データ容量シェアの設定は、会員メニューの「データシェアの確認・編集」で行えます。
データ容量が安いIIJmioだからこそ、家族利用なら特にデータ容量のシェアがおすすめです。
シェアがおすすめな理由
データ容量が足りず、データ容量の多いプランに引き上げると料金が上がります。
データ容量のシェアを行えば、データ使用量の多い人と少ない人でデータ容量のバランスをとりやすくなります。
結果、データ容量のプランを引き上げずに済み、料金を安く抑えられます。
家族加入の例では、妻が余らせているデータ容量をシェアで使えるため、夫の契約プランを引き上げずに済んでいます。
[夫]5GBプラン、[妻]5GBプラン
→ シェアで10GB使用可能
→ [夫]6GB使用、妻4GB使用
データ容量のシェアには注意点があるので事前に要チェック!
・ギガプラン以外でのプランでは利用できない。
・同一mioIDで、最大10回線までデータ容量のシェアが可能。
・データ容量の有効期限は引き継ぐ。
・シェアしたデータ容量は有効期限の短いものから利用される。
・データ容量のシェア設定は、毎月何度でも行える。
・月末日は申し込みができない。

同一の契約は、「契約→夫名義、使用者→妻」のような場合だよ。
契約が夫名義・妻名義で別れていると家族でもシェアはできないよ。
2. データ容量のプレゼントが無料
ギガプランだとデータ容量のプレゼントができます。しかも無料です。
データ容量のプレゼント設定は、会員専用メニューの「データ残量をプレゼントする」から行えます。
なお、注意点があるので事前に要チェックです。
・データ容量のプレゼントは、ギガプラン以外のプランにはできない。
・ミニマムスタートプラン・ライトスタートプラン・ファミリーシェアプランからは、ギガプランへデータ容量をプレゼントできる。
・プレゼントされたデータ容量の有効期限は引き継ぐ。
・データ容量のプレゼントは毎月何度でも利用可能。
・データ容量は10MB単位でプレゼント可能。
3. 5G通信が月額無料
IIJmioは5Gオプションが無料、つまり5G通信が月額無料で使えます。
5G通信のメリット
- 通信速度がとんでもなく速くなる
- 通信遅延がかなり小さくなる
例えば2時間の映画を数秒でダウンロードできたり、クラウドゲームの通信遅延を気にせずに遊べたりと快適な通信が実現します。
1. 5Gオプションの注意点
5Gオプションは注意点があるので利用するなら事前に要チェックです。
5Gオプションの注意点
- データeSIM、SMS機能付きSIM(タイプD)、プリペイドSIMでは利用できない。
- 5G/4G切替は毎月何度でも可能だが、タイプA回線は1日1回のみ。
- 20時~翌9時の間は、5G/4G切替ができない。
- 利用開始日の当日は申し込めない。
2. 5Gオプションの利用方法
5Gオプションは4Gからの切替が必要で、アプリまたは契約者ページから行えます。
アプリのMyIIJmioから切替
アプリ起動 → データ量 → 5GをON/OFF

契約者ページから切替
契約者ページ → ギガプラン → データ量 → 5G通信/4G通信の切替 → 5GをON/OFF

\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
4. 通話機能のメリット
通話機能のメリットを解説していきます。
通話機能のメリット
- 国内通話料が半額
- ファミリー通話割引でさらに安く
- かけ放題は3タイプから選べる
1. 国内通話料が半額
■通話料(税込)
国内通話料 | 国際通話料 | |
---|---|---|
通常(※1) | 11円 / 30秒 | 通話先の国による ※2 |
ファミリー通話割引時 | 8.8円 / 30秒 | - |
備考 | ※1 常時半額割引適用 | ※2 公式サイト参照 |
IIJmioは国内通話が通常22円のところ、いつでも半額の11円(30秒あたり)です。
ドコモなどのキャリアだと22円(30秒あたり)が普通なので、IIJmioの通話料はかなり安いことがわかりますよね。
半額だからといって電話をたくさんかけると通話料がかさむため、かけ放題をおすすめします。
通話料半額とならない注意点もあるので要チェックです。
・対象になるのは、携帯(070/080/090)、IP(050)、固定(0ABJ)への日本国内からの発信。
・テレビ電話などのデジタル通信料や電報サービス、時報サービス等の特番系サービスなどは対象外。
・テレビ電話などのデジタル通信料は税込39.6円/30秒かかる。
・【タイプD】NTTドコモの「他社接続サービス通信料」(電報料を含む)は、通話料とあわせて請求される。
・【タイプA】auの「他社接続サービス通信料」(電報料を含む)は、通話料とあわせて請求される。
・通話料は1か月遅れて請求される。
2. ファミリー通話割引でさらに安く
■通話料(税込)
国内通話料 | 国際通話料 | |
---|---|---|
通常(※1) | 11円 / 30秒 | 通話先の国による ※2 |
ファミリー通話割引時 | 8.8円 / 30秒 | - |
備考 | ※1 常時半額割引適用 | ※2 公式サイト参照 |
IIJmioは次の条件を満たしたときにファミリー通話割引となり、通話料が8.8円(30秒当たり)に安くなります。
・同一の mioID 内で契約中のみおふぉん同士が対象。
・他社提供の楽天電話などの中継電話サービスを利用していないこと。
・みおふぉんの契約者同士の通話でも、同一の mioID で契約中の電話番号同士の通話でない場合、割引対象外。
・日本国内から発信する通話のみ割引対象。
・国際ローミングは割引対象外。
・SMSは割引対象外。

電話をかけることが多いならかけ放題も検討してね。
3. かけ放題は3タイプから選べる
■かけ放題の月額料金(税込)
完全かけ放題 | 10分かけ放題 | 5分かけ放題 |
---|---|---|
1,400円 | 700円 | 500円 |
IIJmioのかけ放題は標準の電話アプリで利用できます(2023/4月から専用アプリ不要)。
「5分・10分・無制限」とわかりやすい3タイプのかけ放題なので、電話の利用状況に合わせて選択しやすいです。
例えば毎月頻繁に電話をかけるけど、1回あたりの通話は5分以内に終わる人は「5分かけ放題」を選べばOK。
かけ放題には注意点もあるので事前に要チェックです。
・国際電話は対象外。
・利用開始月は1か月分の料金が発生(日割りなし)
・かけ放題解約月は必ず月末での解約となり、1か月分の料金が発生。
・一般的な利用を逸脱したと想定される長時間通話などは、切断される場合がある。
・対象の音声SIMが利用開始日以降でなければかけ放題には申し込めない。
・解約予定がある場合はかけ放題に申し込めない。
・各種有料サービス(ダイヤルQ2、ナビダイヤル等)は別途費用が発生。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
5. 契約関連のメリット

契約関連のメリットを解説していきます。
契約関連のメリット
- 最低利用期間が1~2か月と短め
- 解約違約金なし
1. 最低利用期間が1~2か月と短め
■IIJmio(ギガプラン)の最低利用期間と解約違約金
最低利用期間 | 解約違約金 | |
---|---|---|
全てのSIM | 利用開始日の翌月末日まで | 無料 |
IIJmioの最低利用期間は「利用開始日の翌月末日」、つまり1~2か月と短めです。例えばこんな感じですね。
・利用開始日が1日の場合、翌月末日まで2か月
・利用開始日が31日の場合、翌月末日まで1か月
IIJmioをやむを得ず解約する場合、最低利用期間が短いと解約までの我慢の期間が短くて助かりますよね。
2. 解約違約金なし
■IIJmio(ギガプラン)の最低利用期間と解約違約金
最低利用期間 | 解約違約金 | |
---|---|---|
全てのSIM | 利用開始日の翌月末日まで | 無料 |
ギガプランは解約違約金がかからないので、解約する場合に安心ですよね(ギガプラン以外は音声通話機能解除調定金が発生する場合あり)。
最低利用期間が短め・解約違約金がないというのは、IIJmioがどうしても合わないときなどに解約する人には助かります。
しかし、転売目的に悪用されることも起きてしまっています。IIJmioのWEBサイトにも端末転売防止の取り組みについて掲載されています。
■端末転売防止の取り組み
当社との取引実績において頻繁に端末購入や回線の契約/解約を繰り返すなどの転売目的の恐れがあると考えられる場合や、その他総合的な観点からの特別の懸念がある場合には、端末購入や回線のお申し込みをお受けしないことや、お申し込み完了後のキャンセル、あるいはキャンペーン特典の取り消し等の取り扱いをいたします。
出典「IIJmioのWEBサイト」
端末転売目的の利用はIIJmioを始め、販売側にとってはマイナスなので止めましょう。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
6. 使い勝手のメリット
使い勝手のメリットを解説していきます。
使い勝手のメリット
- アプリMyIIJmioが便利
- 年齢確認が必要なLINE機能を使える
1. アプリMyIIJmioが便利

アプリ「MyIIJmio」がデータ通信量確認などに便利です。
例えば同一mioIDで複数回線契約していると、契約回線全てのデータ通信量などの確認ができます。
また、高速データ通信や5GオプションのON/OFFだってできます。わざわざ契約者ページにログインして、メニューを進んでいって手続きする必要が省けるのは本当に楽です。(契約者ページで手続きが必要なこともあります。)
2. 年齢確認が必要なLINE機能を使える
年齢確認が必要なLINE機能
- ID検索
- 電話番号検索
- IDによる友達追加
- オープンチャットの一部機能
※LINEの年齢確認の方法はこちら
格安SIMではめずらしく、IIJmioはLINEの年齢確認ができます。つまり、IDや電話番号検索などの年齢確認が必要なLINE機能が使えます。
IDや電話番号での検索が使えると、友達追加がスムーズにでき、会話が途切れなくて良いですよね。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
03. IIJmioユーザー6年目の使用感!評判・口コミも!

筆者はIIJmioユーザー5年目で、家族3人でギガプラン利用中です。
IIJmioって実際かなり使えています。
実際使えるなと思うポイントをまとめてみました。
■ポイント①
【申し込む時のキャンペーンでお得】
→ 対象スマホを激安で購入できる
→ ギフト券付きの時もある
→ 初期費用が1円や半額のときもある
→ データ容量が増量されるときもある
→ IIJmioを始める費用が少なく済む!
■ポイント②
【使い出してからもお得】
→ データ容量の割に料金が安い
→ WEBサイトから気軽にプラン変更
→ 家族とデータ容量シェアで無駄なく使える
→ 平日昼は遅いけどWEB閲覧とかそう困らない
→ eSIMが本当に安く、楽天モバイルとのデュアルSIM使用で月額2GB・440円~
→ 家族でほぼ困らず、安く使えてる!
以上より、IIJmioは「トータルで安く、ほぼ困らずに使える」というのが総評です。
(もちろん合わない使い方もあります。いつでも通信速度爆速で、動画も見たいなど。)
なお、IIJmioの評判・口コミを調べてみると以下のような意見が目立ちました。
IIJmioユーザー6年目の私も同感でした。
IIJmioの評判・口コミで目立つのは
- 料金の安さやキャンペーンのお得さ
- タイプDの平日昼間の通信速度の遅さがユーザーのストレス
- 家族加入者にはデータ通信容量のシェアが役立つ
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
04. IIJmioはこんな人におすすめ!
IIJmioは総合的に安く使いたい人にはおすすめです。
総合的に安くというのはこういうことです。
1. 安く始められる
→スマホセットの激安購入
→初期費用の割引
2. 月額を安く運用できる
→音声SIMで2GB・850円〜
→2〜20GBというデータ容量の幅広さ
3. 複数台持ちでも家族利用でも安くしやすい
→無料のデータシェア
→料金プランがさらに安いeSIM
これらの組み合わせで使い始めも、使いだしてからも安くなりやすいのがIIJmioです。
上記のポイント含めて次章から見ていきましょう。
1. スマホを安く購入したい人
実はIIJmioもOCNモバイルONEほどではなくともスマホセットが安いです。
そんなIIJmioのスマホセットのキャンペーンではこんな特徴が。
・MNPでの音声SIMとスマホのセット購入で対象スマホが激安に!
・音声SIMとスマホのセット購入でスマホ値引きやギフト券付
・初期費用3,300円が1円や半額などに安くなることも
上記の通り初期費用が安くなることも多いのはOCNモバイルONEにはないお得なポイントです。
また、IIJmioは既存ユーザーに対して、スマホ単体で販売も行っています。
・IIJmioユーザーならスマホ単体の購入も可能!
・ユーザー限定のキャンペーンも!
MNP転入での音声SIMとスマホのセット購入ほどのお得さには及ばないことが多いです。
しかし、既存ユーザーにとってはいわゆる機種変のチャンスともなります。
2. 10GBを超える大容量のデータを使いたい人
月に10GBを超えるようなデータ通信を使う人もおすすめです。
なぜなら、IIJmioの料金プランは2〜20GBまで幅広く、15GB・20GBの大容量まで揃っています。
しかもIIJmioはデータシェアが無料なので、データ容量のシェアを行いやすいです。
OCNモバイルONEは通信速度が速いものの、10GBまでの料金プランです。
そのため、10GBを超えるような大容量データが必要な場合はIIJmioがおすすめです。

eSIMとデータシェアを組み合わせれば、さらに大容量データを使えるよ。
3. eSIMを使いたい人
そもそも、eSIMを取り扱っている格安SIM会社は数社と少ないです。
そのためeSIMを使いたいならIIJmioはおすすめです。
そんなIIJmioの扱うeSIMはこんな特徴が。
・料金プランが2GB:440円〜と安い。
・申し込み後、開通まで短期間。
・データ通信専用。
・物理SIMがない。
そんなeSIMの特徴を活かすとこんな使いがあります。
■eSIMの活用例
1. サブ機のデータ通信用として。
2. デュアルSIM機のデータ通信回線やサブ回線として。
3. データシェアと併用してデータ容量の供給源に。
(eSIMの方がGBあたりの単価が安くなりやすい)
05. IIJmioの最新キャンペーン

IIJmioの最新キャンペーンを厳選して掲載!キャンペーンをうまく組み合わせれば、かなり安くIIJmioを始められます。
スマホ端末のキャンペーン
【 期間: 〜 2023/3/31】
① 他社からの乗り換え(MNP) で 対象スマホが500円~!
②初期費用割引で1,650円(通常2,200円)
※パッケージからの申し込みはキャンペーン適用外
最新キャンペーンをチェックしてみよう
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
06. IIJmioにかかる料金
IIJmioの料金プランを理解するために必要なのは3つのポイントを知ることです。
抑えるべきポイント
- 回線は2種類
①タイプD(docomo回線)
②タイプA(au回線) - SIMは4種類
①音声SIM
②SMS付データSIM
③データSIM
④eSIM - 申し込めるプランは2種類
①ギガプラン ←おすすめ!
②従量制プラン
ここで必ず注意していただきたいポイントがコチラ。
プランによって申し込めるSIMや回線が異なります!
そしてこの注意点を含めてわかりやすくまとめた表がこちらです▼
■プラン別のSIMと回線の構成
データ容量 | 音声SIM | SMS付 データSIM | データSIM | eSIM |
ギガプラン | ・タイプD ・タイプA | ・タイプD ・タイプA | タイプD | タイプD |
従量制プラン | タイプA | タイプA | - | - |

例えばギガプランのデータSIMではタイプAは選べないよ。
これで料金を理解するための土台が整ったので、次の順に料金を見ていきましょう。
1. 申し込み時にかかる料金
2. 使い始めてからかかる月額料金
1. 申し込み時の料金
申し込み時にかかる料金は2種類です。
①SIM発行手数料
②初期費用 or パッケージ費用
これらの料金をプラン別にまとめたのが次の表です。
■申し込み時にかかる料金(税込)
ギガプラン (タイプD) | ギガプラン | ギガプラン (eSIM) | 従量制プラン | |
①SIMカード発行手数料 | 433.4円 | 446.6円 | 220円 | 446.6円 |
②初期費用 (パッケージ利用時無料) | 3,300円 |

Amazonなどで購入できるパッケージを利用すると初期費用が無料だよ。
IIJmioはパッケージなしでも初期費用1円キャンペーンが多いから注意してね。
パッケージとは
パッケージは正しくはエントリーパッケージと呼びます。
Amazonなどで購入しておき、申し込み時にパッケージ内のコードを入力すると初期費用3,300円が無料となるというものです。
一見お得そうなのですが…
IIJmioはキャンペーンで初期費用が1円や半額のことがわりと多く、タイミング次第ではパッケージなしの方がお得なことも…
2. 月額料金
使い始めてからの月額料金は次の通りです。
「通話料」+「オプション」+「プランの料金」
まず、「通話料」は定額オプションに加入していない限り、国内通話11円/30秒で使った分が必要です。
そして、加入している「オプション」の月額料金が必要です。
最後に、「プランの料金」はギガプランと従量制プランのどちらか契約しているプランの料金が必要となります。
■ギガプランの月額料金(税込)
容量 | 音声SIM | 音声eSIM | SMS付データSIM | データSIM | データeSIM |
---|---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
10GB | 1,500円 | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
備考 | - | タイプA/D | - | タイプD | タイプD |
■従量制プランの月額料金(税込)
データ容量 | 音声SIM | SMS付データSIM |
---|---|---|
〜1GB | 1,298円 | 528円 |
〜2GB | 1,540円 | 770円 |
〜3GB | 1,760円 | 990円 |
〜4GB | 1,980円 | 1,210円 |
〜5GB | 2,200円 | 1,430円 |
〜6GB | 2,420円 | 1,650円 |
〜7GB | 2,640円 | 1,870円 |
〜8GB | 2,860円 | 2,090円 |
〜9GB | 3,080円 | 2,310円 |
〜10GB | 3,300円 | 2,530円 |
〜15GB | 4,400円 | 3,630円 |
〜20GB | 5,500円 | 4,730円 |

デメリットでも書いてるけど、おすすめはギガプランだよ
3. 基本機能とオプションの料金
IIJmioの基本機能とオプションを「電話、SMS、データ通信、その他」で紹介しています。
※料金は全て税込価格となります。
※各サービスの詳細はリンクをご参照ください。
1. 電話機能
国内通話料は専用アプリ不要で半額です。
オプションは次のとおりです。
- 通話定額(3種)(5分[500円/月]、10分[ 700円/月]、かけ放題[1400円/月])
- 留守番電話 [330円/月]
- 割り込み電話(キャッチホン) [220円/月]
- 転送電話
- 国際ローミング
- 国際電話
- 迷惑電話ストップサービス
[タイプD:無料、タイプA:110円/月] - 遠隔操作
[タイプD:無料、タイプA:取扱無し] - ファミリー通話割引
2. SMS
送信料金は送信文字数によって変わります。
- 受信 [無料]
- 国内へ送信 [3.3〜33円/回]
- 海外へ送信
・タイプD [50〜500円/回]
・タイプA [100〜1000円/回]
※音声通話機能の説明の次にSMS機能紹介があります。
3. データ通信
データ通信でできることはギガプランとギガプラン以外で変わります。
- コース変更
- データの繰越
- データ容量シェア ※ギガプランのみ
- データ容量プレゼント ※ギガプランのみ
- データ容量の追加
・ギガプラン専用追加データ
・クーポンカード - 5Gオプション ※音声orデータSIMのみ
- 節約モード
- バースト転送
※低速通信時も一定のデータ容量まで高速通信となる
4. オプション
IIJmioの各オプションの紹介です。
最大2か月無料となります!(「スマホの操作サポート」除く)
■セキュリティ
- ウイルスバスター モバイル 月額版 [398円/月]
- マカフィー モバイル セキュリティ [275円/月]
- iフィルター for マルチデバイス [396円/月]
・サイトやアプリの有害情報をブロック - みまもりパック [550円/月] ※以下2点のセット
・[1]ウイルスバスター モバイル 月額版
・[3]iフィルター for マルチデバイス
■Wi-FI接続サービス
- IIJmio WiFi by エコネクト [398円/月]
■サポート
- 新品/中古 端末補償オプション [418円/月〜]
・新品端末補償 / 中古端末補償
・端末購入時限定 - つながる端末保証 [550円/月]
・SIM契約時限定 - スマホの操作サポート [550円/月]
・最大2か月無料対象外
■IIJmioオプション
- スマート留守電 [319円/月]
・LINEで留守電 - クラウドバックアップ AOS Cloud [550円/月]
・バックアップ容量無制限! - Smart・Checker (MyPermissions) [385円/月]
・アプリ上の個人情報連携を把握・解除
■趣味
- タブホ(タブレット使い放題) [550円/月]
・スマホ・タブレット・PCで雑誌読み放題 - SMART USEN [539円/月]
・USENの音楽アプリ - ローチケHMVプレミアム [550円/月]
・チケット、映画視聴、マンガのアプリ
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
07. 【 まとめ 】IIJmioは1人でも家族でもトータルで安く使いたい人におすすめ
IIJmioのデメリット・メリットを解説してきました。

IIJmioユーザーの筆者も、実際に使っていてデメリットの平日昼の通信速度の遅さは気になります。
しかし、動画などのデータ量の多いコンテンツを利用しなければほぼ困りません。
それよりも、料金プランが豊富で安く、データ容量シェアも無料なので家族加入者にはかなり強い味方となってくれます。
また、1人でも複数台持ちやデータ使用量が多い人の味方となります。
そのため、IIJmioは次のような人におすすめです。
・1人でも家族でも、とにかくトータルで安く使いたい人
・平日昼(12時台)の通信速度が遅くても大丈夫な人
かへおれ(@caheoreblog)でした。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
あわせて読みたい
スマホ激安2社のIIJmioとOCNモバイルONEを比較しています!
あわせて読みたい
IIJmioの申し込みをたっぷりの画像で解説しています。