毎月かかるスマホ代、安くなったらいいですよね。
もし、スマホ代を安くできたら節約に繋がって、節約できたお金は他のやりたいことに使えます。
やりたいことの実現は、幸せにつながりますよね。
そして、スマホ代のように毎月かかる費用を節約すると、その後も節約効果が続きます。
例えば、月々6,000円かかっていたのが1,000円になれば節約効果がこんなにも!
・1か月の節約効果は「5,000円」
(6,000円-1,000円)
・1年の節約効果は「60,000円」
(5,000円×12か月)
・3年の節約効果は「180,000円」
(60,000円×3年)
・10年の節約効果は「600,000円」
(60,000円×10年)
時間が経つほど節約効果が大きくなってますよね。
「毎月のスマホ代の節約効果が大きいことはわかった。でも、そもそもスマホ代を節約できる裏ワザみたいなものがあるの?」と思う人もいるかもしれません。
そんなスマホ代の節約を実現できるのが「格安SIM」です。
例えば、格安SIMをうまく使えばこんなに安くできます!
・料金プラン3GB以下で月額1,000円以下
・同時購入のスマホが最安1,000円〜
では、なぜスマホ代が安くなるのかというと…
格安SIMは自分に必要なサービスを選び、不要なサービスをつけないことで料金を安くできる仕組みだからです。
そのため、よくわからずに格安SIMを申し込むとこんな困ったことに。
・通信速度が遅くて自分の使い方に合わない。
・電話番号を引き継げていなかった。
このように困らないためには、その格安SIMの特徴やサービスを把握し、理解することが大切です。
でも、いざ格安SIMを始める(乗り換える)と決めてもこんな人も…

格安SIMを始める(乗り換える)!
…けど、
- 何から始めればいいの?
- どの格安SIMがおすすめ?
- 以前と乗り換え方が変わってないかな…
そこで本記事では、格安SIMの始め方・乗り換え方を初めての人でもわかりやすく5ステップで解説します。

元ドコモ11年利用→格安SIM利用9年目のかへおれ(@caheoreblog)が解説します。
【 STEP1 】 格安SIMを知ろう

格安SIMを知ろう
- そもそも格安SIMって?
- 今使ってるスマホは格安SIMで使える?
- メリット・デメリットは?
- 申し込みの注意点は?
初めて格安SIMに乗り換える人は、格安SIMをについて知るところから始めましょう。
また、久しぶりに乗り換える人も本記事で注意点などを再確認しておくのがおすすめです。
なぜなら…
■格安SIMが安くなるポイントは…
自分に必要な機能・サービスを選び、不要な機能・サービスを外すことにあるためです。
そのため、最低限の知識がないと何が必要かわかりません。
そして、最低限の知識はないと次のように困る場合も出てきます。
■最低限の知識がないと…
・格安SIMを選ぶときや申し込むときに判断に困る
・乗り換えてみると…思ったのと違って困る
そのため、自分の使い方や優先したいことに合う格安SIMを選べるよう最低限は基礎知識を知っておきましょう。
その格安SIMの基礎知識の詳細を知りたい人はこちらをご覧ください▼
詳細はこちら
【 STEP2 】 格安SIMを選ぼう

格安SIMについて知った後は、格安SIMを選んでいきます。
なお、先に電話番号とスマホをどうするか決めておくのがおすすめです。
なぜならこんなことがあるためです。
・キャンペーンの割引や特典の適用具合が変わる
・使いたい格安SIMで欲しいスマホの取り扱いがない
特に今使っているスマホを格安SIMでも使いたい人はいくつか確認が必要です。
・今のスマホに格安SIMが適合しているか
・SIMロック解除が必要か
以上のチェックポイントの確認の方法や格安SIMの選び方の詳細を知りたい人はこちらをご覧ください▼
詳細はこちら
【 STEP3 】 格安SIMの申し込み準備をしよう

格安SIMを選んだら申し込みの準備をしましょう。
申し込みで困ったり、申し込んだものの思ったののと違うということを避けるためにもしっかり準備しておきましょう。
格安SIMの申し込みに必要な準備物は次の6つです。
格安SIM申し込みの準備物6点
- 本人確認書類(※いずれか1つ)
→運転免許証、健康保険被保険者証、住民基本台帳カード、個人番号カード、パスポート - クレジットカード(※本人名義)
- SIMロック解除(※必要な場合)
- MNP予約番号(※申し込み前に取得)
- 会員登録用のメールアドレス(※キャリアメール以外)
- 会員登録用のパスワード
なお、準備物はそれぞれ注意点があります。
例えば、SIMロック解除とMNP予約番号の取得は手続きに適切なタイミングがあります。
特にMNP予約番号は取得日を含む15日という有効期限があるため注意です。
それぞれの準備物の注意点も合わせて詳細を知りたい人はこちらをご覧ください▼
詳細はこちら
【 STEP4 】 格安SIMを申し込もう

格安SIM申し込みの準備ができたら格安SIMを申し込みましょう。
格安SIM申し込みの流れのポイントは次のとおりです。
・申し込む格安SIMによって異なる
・ただし、どの格安SIMも申し込みに必要な情報はほぼ同じ
格安SIM申し込みの流れは次のとおりです。
格安SIM申し込みの流れ(IIJmioの例)
- 申し込みWEBサイトを開く
- 準備物の確認(本人確認書類など)
- プラン選択(新規 or MNP、料金など)
- スマホ選択(同時購入の場合)
- オプション選択(補償など)
- 重要事項の確認
- 個人情報 ・支払い情報入力
- 本人確認(本人確認書類の画像をアップロード)
また、申し込み後、格安SIM到着までの間にデータのバックアップなど先にできることもあります。
格安SIM申し込みの流れや到着までにできることの詳細を知りたい人はこちらをご覧ください▼
詳細はこちら
【 STEP5 】 格安SIMが届いたら初期設定して使おう

申し込んで届いた格安SIM、早く使いたいですよね。
しかし…
到着した格安SIMをスマホにセットするだけでは使えません。
到着した格安SIMでスマホを使えるようにするためには次の作業が必要です。
格安SIM到着後に必要な作業
- 到着物の確認
- 今のスマホのデータバックアップ
- 開通手続き
- SIMカードのセット
- 初期設定
特に開通手続きは申し込んだ格安SIMによって異なるため注意です。
到着した格安SIMを使うための初期設定についての詳細を知りたい人はこちらをご覧ください▼
詳細はこちら
06. 格安SIMの始め方・乗り換え方のまとめ

格安SIMの始め方&乗り換え方
- 【 STEP1 】格安SIMを知ろう
- 【 STEP2 】格安SIMを選ぼう
- 【 STEP3 】格安SIMの申し込み準備をしよう
- 【 STEP4 】格安SIMを申し込もう
- 【 STEP5 】格安SIMが届いたら初期設定して使おう
以上、「格安SIMの始め方・乗り換え方【初めての人もわかりやすい5ステップ!格安SIM歴8年ユーザーが解説 】」でした。
申し込みをスムーズに行うためにもまずは準備段階の【 STEP 1 】、【 STEP 2 】、【 STEP 3 】を大切にしてください。
特に初心者やよくわからないという人も、【 STEP2 】まで進めてみればイメージが湧いて挑戦しやすくなります。
なお、優先したいこと次第では格安SIMではなくキャリアのままの方が良いこともあるのでよく検討してください。
格安SIMへの乗り換えで、なかなか踏み出せなかった一歩が踏み出せる機会となれば幸いです。
かへおれ(@caheoreblog)でした。