※本記事は「格安SIMの始め方5ステップ」のうち【STEP2】の詳細記事です。

格安SIMに乗り換えたけど、今まで使ってたスマホじゃ使えなかった…

申し込み前に確認しなかったのね…
格安SIMはCMや広告が多く、良い点ばかり目に入りがちです。
特に初心者の人は勢いで申し込むと思っていたのと違ってしまうことも…。
そうならないためには、わかっているかもしれないけれど押さえておくべきポイントがあります。

この記事では格安SIMを選ぶ流れを解説していきます。
01. 格安SIMで使う電話番号を決める

まずは格安SIMで使う電話番号をどうするか決めます。
格安SIMで使う電話番号を決める
- 新しく電話番号を取得する(格安SIMに新規申し込み)
- 現在の電話番号を引き継いで使う(現在の回線からMNP転出して、格安SIMにMNP転入)
1. 現在の電話番号を続けて使う場合(MNP転出)
電話番号を引き継ぐためにMNP予約番号の取得が必要です。
現在の回線からMNP予約番号を取得し(MNP転出し)、格安SIM申し込み時にMNP転入することとなります。
ただし、MNP予約番号には15日と期限があるため、この段階ではまだ行わず、格安SIM申し込み直前に取得します。
なお、現在利用中のキャリアを解約してしまうとMNPを利用できないので順番に注意です。
MNPとは
MNP … Mobile Number Portabilityの略です。
携帯電話番号ポータビリティという制度のことです。
現在利用中の電話番号はそのままで別の携帯電話会社に移転できます。
2. 電話番号を新規取得する場合
この場合は格安SIMを申し込む際に電話番号を新規取得となります。
ここでの注意点は、家族・友人・知人、会社や自治体・登録しているサービスなどに電話番号の変更連絡や手続きが必要となる点です。
これが面倒な場合、やはりMNP転出で電話番号を引き続き格安SIMでも使用した方がよいでしょう。
02. 格安SIMで使うスマホを決める

格安SIMをどのスマホで使うのか決めておきます。
これには主に3つの選択肢があります。
格安SIMで使うスマホの選択肢3点
- 格安SIMとセットで購入する
- 現在使用中のスマホを使う
- 自分で新たにスマホを用意する
1. 格安SIMとセット購入する
この場合、先に格安SIMのWebサイトで購入したいスマホを選んで決めておきましょう。
もちろん申し込み時に選んで決めるというのも一つの選択なのですが…
様々な種類のスマホがあるので、どれにするか迷って一旦スマホについて調べるよ…となる場合があります。
また、MNP予約番号の取得後だと有効期限(15日)があるので限られた時間で決める必要がでます。
なぜなら、有効期限がしっかり残っていないと、格安SIMによっては申し込みできない場合があるためです。
2. 現在使用中のスマホを使う
現在使用中のスマホについて、格安SIMのWebサイトの動作確認済端末一覧で以下3点を確認します。
動作確認済端末一覧での3つの確認点
①スマホが格安SIMに適合しているか
②SIMロック解除の必要性
③SIMカードサイズの確認
一つずつ説明します。
①スマホが格安SIMに適合しているか
現在使用中のスマホが未記載、または不適合であれば無理に使わない方が良いでしょう。
この場合は格安SIMとセット購入を検討することをおすすめします。
キャンペーンをうまく使えばスマホを「最安1円〜」で購入できる場合もあります。
②SIMロック解除の必要性
格安SIMのWebサイトにある動作確認済端末一覧で確認しましょう。
なぜなら、キャリア購入のスマホは購入時期によってはSIMロックがかかっています。
申し込む格安SIMしだいでは、SIMロック解除が必要となる場合があります。
ただし、回線を合わせればSIMロック解除なしで使える場合があります。
例えばドコモで契約して使っていたスマホならドコモ系の格安SIMで使うといった具合です。
③SIMカードサイズの確認
格安SIMの申し込み時にSIMカードサイズを選択するため、先に調べておく必要があります。
SIMカードの基本的なサイズは、「標準」「micro」「nano」です。

サイズが合っていないと物理的に入らないよ。
なお、使い始めた後でも格安SIMのWebサイトからSIMカードサイズ変更の手続きを行えば変更可能です。
基本的に手数料がかかりますが、キャンペーンで安いときもあります。
3. 自分で新たにスマホを用意する
これは初心者の人は少しハードルが高いかもしれません。
しかし、使いたいスマホを使える利点はあります。
もちろん、上記(2)で書いた3点は満たしておく必要があります。
SIMロックのかかっていないSIMフリーのスマホだとしても、回線に合っていない場合があるためです。
先にも述べたように格安SIMのWebサイトの動作確認済端末一覧で確認することがより重要です。
03. 申し込む格安SIMを決める

格安SIMは各社で頻繁にキャンペーンが開催されています。
これまでの流れで決めた「電話番号、スマホ」をどうするかで、格安SIMのキャンペーンの適用具合が変わります。

お得になりやすいのは、スマホセット購入(最安1円〜)だよ。
電話番号は新規取得でも乗り換え(MNP)でもお得になりやすいよ。
格安SIMの会社は多くあり、初めての人、慣れていない人は迷いやすいです。
当ブログでは、使い勝手と節約のバランスがとれそうなおすすめの格安SIMを2社に絞って紹介しています。
・安さと通信の速さでコスパが高いOCNモバイルONE
・1人でも家族でもトータルで安いIIJmio
それぞれ特色があるため、自身が優先したいこと、自身の使い方を考えながら見てみてください。
以下のまとめ方でおすすめの格安SIMを紹介します。
おすすめ格安SIMのまとめ方
・項目は、①特徴、②最安プラン(月額)、③キャンペーン、④詳細リンク(サービス、動作確認済スマホなど)で設定。
・プランは「通話+SMS+高速データ通信」の税込最安料金で、そのときの高速データ通信容量を表示。
(「高速データ通信のみ」のプランだと以下の記載よりもっと安い料金となります。)
おすすめの格安SIM① 「OCNモバイルONE」
【 ドコモ系の格安SIMで通信速度と料金安さを求めるならこれ 】
おすすめの格安SIM② 「IIJmio」
【 ドコモ系とau系の格安SIMで総合的な料金安さを求めるならこれ 】
IIJmioはキャペーンが豊富で料金も安く、スマホ本体も安く手に入ります。
また、iphoneの中古品や未使用品の取扱があるのもiphoneユーザーやこれからiphoneを使いたい人には参考になるかもしれません。
平日昼間の通信速度の遅さが許容できる方には総合的に安く使えるためおすすめです。
①特徴
・ドコモ系とau系の格安SIM、eSIMの取扱いあり、取り扱い実店舗あり
・プラン料金の安さ、アプリ"みおフォンダイアル"で通話半額、5G対応無料
・iphoneの中古品や未使用品の取扱あり
②最安プラン(通話+SMS+高速データ通信)
・858円 [2GB] 〜 ( 料金プラン )
③キャンペーン( キャンペーンへのリンク )
・SIMとスマホのセット購入が最安110円〜(さらに対象スマホは最大1万円分ギフト券)
・初期費用1円(通常3,300円)
⑤関連記事
IIJmioのデメリット・メリット・キャンペーンなどがわかります。
04.【 STEP2 】格安SIMの選び方を解説!【今の電話番号とスマホをどうするかも決めよう】のまとめ
- 格安SIMで使う電話番号を決める
- 格安SIMで使うスマホを決める
- 申し込む格安SIMを決める
以上、「【 STEP2 】格安SIMの選び方を解説!【今の電話番号とスマホをどうするかも決めよう】」でした。
格安SIMへの乗り換えはやはり節約目的が多いです。
そのため、今使っているスマホをそのまま使いたい人もいると思います。
しかし、格安SIMとスマホの適合があるなど、初心者の人には意外な点もあったのではないでしょうか。
日常の中にたくさんの情報が流れているため、なんとなくわかった気になってしまっていることもあります。
そのため、事前の確認は大切です。
逆にそこを押さえていけば失敗の確率は減らせますので、面倒かもしれませんが一時頑張りましょう。
やはり事前確認せずに失敗するほうが面倒なことは多いと思いますので。
かへおれ(@caheoreblog)でした。
あわせて読みたい
この記事に直接きた人はこちらもどうぞ。
格安SIMの始め方(乗り換え方)を5STEPで解説しています。