格安SIMの始め方【STEP3】申し込みの準備をしよう

格安SIMの始め方

【 STEP3 】格安SIM申し込みの準備をしよう【MNP予約番号はタイミングに注意!】

2021年10月4日

※本記事は「格安SIMの始め方5ステップ」のうち【STEP3】の詳細記事です。

格安SIMに申し込むけど、どんな準備がいるのかな…

格安SIMに乗り換える人はこんなことは避けたいですよね。

・申し込み時に判断に困って調べ直し

・乗り換えてみたら、電話番号を引き継げていなくて困る

こういったことを避けるためには、申し込みにどんな準備が必要か気になりますよね。

格安SIMの申し込みには6つの準備物が必要です。

SIMロック解除やMNP予約番号のように手続きのタイミングが大切な場合もあるので注意です。

格安SIM申し込みの準備物6点

  • 本人確認書類(※いずれか1つ)
     →運転免許証、健康保険被保険者証、住民基本台帳カード、個人番号カード、パスポート
  • クレジットカード(※本人名義)
  • SIMロック解除(※必要な場合)
  • MNP予約番号(申し込み前に取得)
  • 会員登録用のメールアドレス(※キャリアメール以外)
  • 会員登録用のパスワード

この記事では、「「格安SIMの始め方」【 STEP3 】申し込みの準備をしよう」について解説していきます。

1. 本人確認書類

本人確認書類はいずれか1つを準備

  • 運転免許証
  • 健康保険被保険者証
  • 住民基本台帳カード
  • 個人番号カード
  • パスポート

いずれか1つを準備しておきましょう。

主に音声SIM申し込みの場合に、本人確認書類を撮影した画像を申し込み画面からアップロードすることが多いです。

2. クレジットカード

本人名義のクレジットカードを準備します。

使用可能なクレジットカードは格安SIMのWebサイトに記載してあります。

大抵の場合、VISA、JCB、MasterCardなどのようです。

なお、申し込む格安SIMによってはクレジットカード以外の支払い方法もあります。

クレジットカード以外の支払い方法を希望の人は格安SIMのWebサイトで先に調べておきましょう。

3. SIMロック解除※必要な場合のみ)

SIMロック解除が必要となるスマホを使う人はSIMロック解除を行います。

なお、MNP予約番号の取得よりも前にSIMロック解除を行っておいたほうが無難です。

SIMロック解除後も現在契約中のキャリアでスマホは使えます。(ただし、SIMロック解除後に再びSIMロックは行えません。)

キャリア別のSIMロック解除窓口は以下のとおりです。

キャリアWebサイト電話店舗SIMロック解除詳細

docomo

My docomo
(24時間受付)
ドコモ携帯:151
一般電話:0120-800-000
 ( 9:00〜20:00 )
ドコモショップ
( 各店舗の営業時間 )
詳細ページ
auMy au
(9:00〜21:30)
(取扱なし)auショップ
( 各店舗の営業時間 )
詳細ページ
SoftBankMy SoftBank
(9:00〜21:00)
(取扱なし)ソフトバンクショップ
( 各店舗の営業時間 )
詳細ページ

4. MNP予約番号

現在利用中の電話番号を引き継ぐ人はMNP予約番号の取得が必要です。

MNP予約番号は次の注意点があります。

MNP予約番号の注意点

 ・予約日を含む15日の有効期限がある

 ・MNP予約番号の取得は手続き当日や翌日以降の場合もある

MNP予約番号の取得は、現在利用中の会社のWEBサイトなどでMNP予約番号発行の時間を調べておきましょう。

MNP予約番号の発行は、当日の場合もあれば、翌日以降の場合もあるようです。

なお、MNP予約番号の取得後はできるだけ早めの申し込みをおすすめします。

なぜなら格安SIMによってはMNP予約番号の有効期限がしっかり残っていないと申し込めない場合があるからです。

MNP予約番号の取得は、現在利用しているキャリアのWebサイトや電話、店舗で行います。

電話や店舗は担当者が対応してくれますし、Webサイトでは指定された方法に沿って進めていきます。

なお、電話や店舗では説明に少し時間が必要なこともあるようなので、手続き時には時間の余裕を持っておいた方が良さそうです。

キャリア別に取得先を記載しますので参考にしてください。
(まずはリンクからMNP詳細ページへに飛んでいただくのがよさそうです。)

キャリアWebサイト電話店舗MNP詳細

docomo

My docomo
(24時間受付)
ドコモ携帯:151
一般電話:0120-800-000
 ( 9:00〜20:00 )
ドコモショップ
( 各店舗の営業時間 )
詳細ページ
auMy au
(24時間受付)
au携帯/一般電話:0077-75470
 ( 9:00〜20:00 )
auショップ
( 各店舗の営業時間 )
詳細ページ
SoftBankMy SoftBank
(24時間受付)
ソフトバンク携帯:*5533
一般電話:0800-100-5533
 ( 9:00〜20:00 )
ソフトバンクショップ
( 各店舗の営業時間 )
詳細ページ

5. 会員登録用のメールアドレス(キャリアメール以外のメールアドレス)

申し込む格安SIMに会員登録するために必要となります。

なお、格安SIMに乗り換えるとドコモのなどのキャリアメールは使えなくなります。

そのため、他のメールサービスでのメールアドレスの準備が必要です。

代表的なメールサービス(無料)

迷ったらGoogleの「Gmail」がおすすめだよ

6. 会員登録用のパスワード

格安SIMの申し込み時に会員登録などでパスワードの設定があります。

格安SIMを使っていく際に、格安SIMの契約者サイトにアクセスするためです。

あくまで事前準備なので、申し込み時までに考えておけば大丈夫です。(大体英数字込みの8桁以上くらいでしょうか)

【 STEP3 】格安SIM申し込みの準備をしよう【MNP予約番号はタイミングに注意!】のまとめ

  • 本人確認書類
  • クレジットカード(※本人名義)
  • SIMロック解除(※必要な場合のみ)
  • MNP予約番号(取得は申し込み直前がおすすめ)
  • 会員登録用のメールアドレス(キャリアメール以外のメールアドレス)
  • 会員登録用のパスワード

以上、「【 STEP3 】格安SIM申し込みの準備をしよう【MNP予約番号はタイミングに注意!】」でした。

この記事では、必要な準備物とそのタイミングについて解説してきました。

繰り返しとなりますが、MNP予約番号は有効期限が15日となっています。

MNP予約番号発行までの時間は先に確認し、格安SIM申し込み前に取得しておきましょう

特にキャンペーンを利用する人は、申し込み段階で不備があるとせっかくのキャンペーン期間を過ぎてしまうなんてことにもなりかねません。

格安SIMに申し込む人は、抜けなく準備を行い、スムーズに申し込みを行えるようがんばってください。

かへおれ(@caheoreblog)でした。

元の記事に戻る (格安SIMの始め方)

【 STEP4 】に進む

< 【 STEP2 】に戻る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かへおれ

元ドコモ11年利用 → 格安SIM利用9年目のかへおれです。
カヘオレモバイルは「格安SIMで家族3人のスマホ代を月5千円以下に節約」を実現すべく、スマホ回線について情報発信しています。

1家族でも多く、1人でも多く「格安SIMでスマホ代を節約 → 節約できたお金でやりたいことを実現 → 幸せ」となれるお手伝いをしていきます。
IIJmio、OCNモバイルONEを運用中。

-格安SIMの始め方