格安SIMの始め方【STEP4】格安SIMを申し込もう

格安SIMの始め方

【 STEP4 】 格安SIMの申し込み方法を解説!【流れを押さえて落ち着いて進めよう】

2021年11月10日

※本記事は「格安SIMの始め方5ステップ」のうち【STEP4】の詳細記事です。

格安SIM申し込みの準備OK!

さあ、申し込もう!

格安SIMに申し込もうとしている人の中には、先に申し込みの流れを知っておきたい人もいますよね。

格安SIMの申し込みサイトはわかりやすく作られてはいます。

しかし、特に申し込みをあまりしたことのない不慣れな人は申し込みで間違えることも

■申し込みを誤るとこんなことにもなりかねません

 ・申し込みたかったのと違う契約になった

 ・そのため、キャンペーンや特典を受けられなかった

そのため、先に格安SIM申し込みの流れを知っておきたい人に向けて、この記事では次のことを解説しています。

この記事で解説していること

  • 格安SIMの申し込みの流れ
  • 申し込み後、格安SIM到着までにできること

なお、これから申し込む人は、以下の点を忘れていないかもう一度確認しておきましょう。

申し込みの前にもう一度確認!

  • SIMロック解除はOK!(今のスマホを使う人)
  • MNP予約番号の取得はOK!(電話番号を引き継ぐ人)

01. 格安SIMの申し込みの流れ

1. 格安SIM申し込みの流れ

格安SIM申し込みの流れは申し込む格安SIMによって異なります

しかし、全く異なるというわけではなく、例えば申し込む項目の順番が異なるといった具合です。

なぜならどの格安SIMも申し込みに必要な情報はほぼ同じであるためです。

ここではIIJmioの格安SIM申し込みの流れを例にしています▼

格安SIM申し込みの流れ(IIJmioの例)

  • 申し込みWEBサイトを開く
  • 準備物の確認(本人確認書類など)
  • プラン選択(新規 or MNP、料金など)
  • スマホ選択(同時購入の場合)
  • オプション選択(補償など)
  • 重要事項の確認
  • 個人情報 ・支払い情報入力
  • 本人確認(本人確認書類の画像をアップロード)

申し込みは、以下のステップで準備ができていれば選択に困ることはほとんどありません。

■このステップで申し込みはスムーズに

 【 STEP2 】格安SIMを選ぼう

 【 STEP3 】申し込みの準備をしよう

しかし、次の項目は少し注意が必要です。

「8. 本人確認」の注意点

 ・アップロードできる画像サイズに上限がある

 ・パソコンからの申し込みの場合、画像を別途撮影してパソコンに取り込む必要がある
  →スマホで申し込むとスマホの撮影画像をすぐアップロードできて早い

もっと詳細な流れを確認したい人IIJmioの格安SIMに申し込みを決めている人はこちらをご覧ください。

2. 申し込みの前にもう一度確認

申し込みをスムーズに進めるために次のチェックポイントを再確認してみましょう▼

申し込みのチェックポイント

  • 準備物の忘れがないか(SIMロック解除やMNP予約番号)
  • 料金プランは決めているか
  • 同時購入の場合、スマホは決めているか
  • 補償などのオプション加入は決めているか
  • 本人確認書類の撮影と画像アップロードが可能か

上記のポイントが抜けていると…

申し込み時に時間がかかったり、申し込みを延期することとなりがちです。

なお、先にも書いたとおり、申し込む格安SIMによって申し込みの流れが異なります。

少し心配になるかもしれませんが…

・格安SIMのWebサイトはわかりやすく作られています。

・そのため、画面指示に従っていけば進めていけます。

そして、「【 STEP2 】」や「【 STEP3 】」で準備ができていれば申し込み時に困ることはほぼありません。

02. 格安SIM到着までにできること

スマートフォンの操作

申し込み後、格安SIM到着までの期間にできることがあります。

■格安SIM到着までの期間にできること

 1. 今のスマホのデータバックアップ

 2. Googleアカウントの作成(iPhone→Androidの人)

もちろん、格安SIM到着後でも大丈夫です。

しかし、できるだけ早く新しい格安SIMを使いたい人は、できることは先に済ませておくことはおすすめです。

1. 今のスマホのデータバックアップ

格安SIMが届いてSIMを入れ替えるまでには、今のスマホのデータのバックアップをとりましょう。

データバックアップの注意点は次のとおりです。

■データバックアップの注意点
 
 バックアップ後から格安SIM入替までの間のデータは引き継げない
  →バックアップのタイミングに注意!

そのため、次のタイミングでバックアップとるのがおすすめです。

データバックアップのタイミング

  • 最新データを引き継いで格安SIMを使いたい場合
     →格安SIMへの入れ替えの直前にバックアップ
  • 到着した格安SIMをすぐに使いたい場合
     →配達予定時間の前にバックアップ

なお、データのバックアップは、LINEなどアプリ操作が必要なものもあります。

バックアップ作業そのものは調べておいた方がスムーズに進めやすくなります。

スマホがAndroidの場合とiPhoneの場合のバックアップ手順は次のとおりです。

なお、どちらもクラウド利用でデータ通信量が多くなりがちのため、Wi-fi接続でのバックアップをおすすめします。

Androidのデータバックアップ手順

 ■Googleドライブを利用した手順

  • 「設定」を開く
  • 「システム」を選択
  • 「バックアップ」を選択
  • 「今すぐバックアップ」を選択
     →バックアップが開始されます

※注意点

 ・「バックアップの詳細」の項目がバックアップ対象。
 ・ バックアップしたい項目が「OFF」となっていないか要確認!

iPhoneのデータバックアップ手順

■iCloudを利用した手順

  • 「設定」を開く
  • 「(ユーザ名)」を選択
  • 「iCloud」を選択
  • 「iCloudバックアップ」を選択
  • 「今すぐバックアップ」を選択
     →バックアップが開始されます

「格安SIMの始め方」【 STEP5 】 到着後は初期設定して使おう」から飛んできた人はここからお戻りください▼

元の記事【STEP 5】に戻る

2. Googleアカウントの作成

Googleアカウントを持っていない人は先に作成しておくのもアリです。

特にiPhone→Androidに変更する人はGoogleアカウントを持っていないかもしれません。

もちろん、格安SIMとスマホ到着後でもGoogleアカウント作成は可能です。

到着後、すぐ使いたい場合は先にGoogleアカウントの作成はおすすめです。

Googleアカウントはここから作成できます▼

Googleアカウントを作成する

Android → iPhone に変更する人

スマホをAndroid → iPhone に変更する人はApple IDが必要ですが、スマホ設定時に作成となります。

 ・iPhone設定時にお持ちのApple IDを使用可能。

 ・他のApple製品をお持ちの方はApple IDを作成済みです。

03. 「【 STEP4 】 格安SIMの申し込み方法を解説!【流れを押さえて落ち着いて進めよう】」のまとめ

この記事のまとめ

  • 格安SIMの申し込みの流れ
  • 申し込み後、格安SIM到着までにできること

以上、「【 STEP4 】 格安SIMの申し込み方法を解説!【流れを押さえて落ち着いて進めよう】」でした。

格安SIMの申し込みの流れは、申し込む格安SIMによってどうしても異なります。

しかし、申し込みに必要な情報はどの格安SIMもほぼ同じです。

そのため、申し込みサイトの画面指示にしたがって落ち着いて進めましょう

落ち着いて申し込むためにも事前準備は大切にしてください。

かへおれ(@caheoreblog)でした。

元の記事に戻る (格安SIMの始め方)

【 STEP5 】に進む

< 【 STEP3 】に戻る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かへおれ

元ドコモ11年利用 → 格安SIM利用9年目のかへおれです。
カヘオレモバイルは「格安SIMで家族3人のスマホ代を月5千円以下に節約」を実現すべく、スマホ回線について情報発信しています。

1家族でも多く、1人でも多く「格安SIMでスマホ代を節約 → 節約できたお金でやりたいことを実現 → 幸せ」となれるお手伝いをしていきます。
IIJmio、OCNモバイルONEを運用中。

-格安SIMの始め方