OCNモバイルONEの料金をわかりやすく解説

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEの料金をわかりやすく解説!シミュレーションや比較も!

2023年5月6日

OCNモバイルONEの料金って結局いくら?

格安SIMのOCNモバイルONE。スマホ代が安くなるのはわかるけど、料金は結局いくら必要なのかが知りたいですよね。

そんなOCNモバイルONEの最新の料金プランは次のとおりです。

0.5GB1GB3GB6GB10GB
音声SIM550円770円990円1,320円1,760円
SMS付
データSIM
--990円1,320円1,760円
データSIM--858円1,188円1,628円
備考無料通話
10分
OCN光モバイル割:毎月220円割引

この料金プランにSMS送信料や通話料、かけ放題などのオプションの料金が加わります。

例えば……

ドコモで毎月3GB利用して4,500円くらいかかるよ。

こんな人はOCNモバイルONEなら音声SIM・3GBプランで料金は月990円でOK。毎月3500円安く使えるわけです。

他にもかけ放題をつけたい人や家族でデータ容量のシェアをしたい人など、さまざまな使い方での料金も気になりますよね。

そこで本記事ではOCNモバイルONEの料金をわかりやすく解説していきます。

そもそもの料金のしくみはもちろん、申し込み~利用中~解約までしっかりカバー。この記事を読めば、自分の使い方に必要な料金がわかります。

格安SIM利用9年目(元docomo11年利用)、OCNモバイルONEユーザーのかへおれ(@caheoreblog)が解説します!

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

01. OCNモバイルONEの料金のしくみ

OCNモバイルONEの料金のしくみ

OCNモバイルONEの料金は「申し込み時」「契約中」「解約時」にかかります。

内訳
申し込み時初期費用(初期手数料、SIMカード手配料)
端末料金(スマホセット購入の場合)
契約中月額料金
通話料・SMS送信料
オプション
端末料金(分割購入の場合)
解約時解約違約金
端末残債

申し込み時と解約時の料金は1度の支払いで済みます。解約時の料金は新コース契約のように全くかからない場合もあります。

契約中の料金は利用中は継続して支払いが発生します。まず、月額料金は毎月固定額支払いです。通話料やSMS送信料は使った分だけ支払います。

わからなくなりやすいのがオプション。利用するオプションによって料金のかかり方が異なるためです。

オプションの料金のかかり方

  • 月額料金のみのもの
  • 使った分だけ料金がかかるもの
  • 月額料金と使った分の料金、両方がかかるもの

それではくわしい料金を見ていきましょう。

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

02. OCNモバイルONEの申し込み料金

OCNモバイルONEにかかる料金①申し込み時

OCNモバイルONEの申し込み料金を見ていきましょう。

■申し込み時の料金 [税込]

コース共通/ SIM共通 
初期費用初期手数料3,300円
(パッケージ利用時:0円)
SIMカード発行手数料433.4円
端末料金
(スマホセット購入の場合)
購入したスマホセットの料金

申し込み料金はコースやSIMタイプによる料金の違いはありません。

端末料金はスマホセット購入時のみかかります。一括購入だと申し込み時に全額支払い、分割払いだと毎月の支払いとなります。

1. エントリーパッケージで初期手数料が無料に

申し込み時に必要な初期手数料3,300円は、エントリーパッケージを利用して申し込むと無料になります。

エントリーパッケージ自体の購入費用が別途かかりますが、Amazonだと300円です。

ただし、スマホセット購入の場合、エントリーパッケージは使えません。早まって購入しないよう注意してください。

そんなエントリーパッケージの使い方や注意点などをこちらの記事でくわしく解説しているので参考にしてください▼

あわせて読みたい

エントリーパッケージについてもっとくわしく知りたい人はこちらの記事をご覧ください▼

関連記事: OCNモバイルONEのエントリーパッケージを徹底解説!損しない使い方!

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

03. OCNモバイルONEの料金プランは2コース

OCNモバイルONEのプランは2つ

OCNモバイルONEの料金プランは新コース新コース以外の2コースあります。しかし、これから申し込む人は新コースを選びがちです。

新コースを選びがちなわけ

  • スマホセットは新コース限定
  • キャンペーン・セールは新コース限定
  • 公式WEBサイトで新コース以外の存在が分かりにくい

実際、新コースの方がバッテリー消費増加の改善策があるなどメリットが大きくおすすめです。

それではコースごとの料金プラン(月額料金)を見ていきましょう。

1. 新コースの月額料金

OCNモバイルONEにかかる料金②契約中

新コースは2021年4月登場の新しい料金プランです。そんな新コースの料金を見ていきましょう。

■新コースの月額料金(税込)

0.5GB1GB3GB6GB10GB
音声SIM550円770円990円1,320円1,760円
SMS付
データSIM
--990円1,320円1,760円
データSIM--858円1,188円1,628円
備考無料通話
10分
OCN光モバイル割:毎月220円割引

新コースの料金からこんな特徴がわかります。

新コースの料金特徴

  • 音声SIMは無料通話10分付の0.5GBプランが最安
  • データ通信容量は全てのSIMタイプで10GBが最大
  • 1~10GBプランはOCN光モバイル割が適用できる
  • データ通信容量が多いほど1GBあたりが割安

一般的に利用の多い1, 3, 6, 10GBのプラン(データ通信容量)が用意されています。これならドコモなどからの乗り換えも、自分に必要なプラン(データ通信容量)を選びやすく、節約にもつなげやすいです。

データ通信容量に不足なく、しかも料金が安く節約につながるのは嬉しいですよね。

また、音声SIMの0.5GBプランは無料通話10分が付いて月550円という安さ。スマホは必要だけど通話メイン、インターネットはほぼ使わない or Wi-Fi利用だからデータ通信容量は最低限でOKという人にはピッタリです。

デュアルSIM機の通話SIMにもピッタリ!

2. 新コース以外の月額料金

新コース以外は新コースの登場まではメインだった料金プランです。公式WEBサイトで今でも申し込めますが、新コース以外は気づきにくい表示。

そんな新コース以外の料金を見ていきましょう。

■新コース以外の月額料金(税込)

110MB
/ 日
170MB
/ 日
3GB
/ 月
6GB
/ 月
10GB
/ 月
20GB
/ 月
30GB
/ 月
音声
SIM
1,232円1,760円1,452円1,837円2,772円4,807円6,897円
SMS付データSIM1,122円1,650円1,342円1,727円2,662円4,697円6,787円
データSIM990円1,518円1,210円1,595円2,530円4,565円6,655円
備考OCN光モバイル割:毎月220円割引

※2021年9月29日から20GBと30GBプランは新規申し込み停止

新コース以外の料金からこんな特徴がわかります。

新コースの料金特徴

  • 日次コースがある
  • データ通信容量は全てのSIMタイプで10GBが最大
  • 全プランでOCN光モバイル割が適用できる
  • 全プランで新コースより割高
  • データ通信容量が多いほど1GBあたりが割安

新コース以外の日次コースは、メディアコントロールで1日のデータ通信容量に制限をかけたい人にはピッタリです。

日次コースは日当たりのデータ通信容量設定になるコース。例えば110MB / 日コースで110MB使い切っても、翌日にはまた110MB分のデータ通信容量を使えます。

■新コース以外の日次コースで使えるデータ通信容量

1日の最大データ通信容量1か月のデータ通信容量
110MB / 日110MB3.3GB(110MB × 30日 = 3,300MB)
170MB / 日170MB5.1GB(170MB × 30日 = 5,100MB)

新コース以外はあまりおすすめできません。というのも、料金プランは全体的に新コースよりも割高。しかも20G・30GBの大容量プランも今は申し込めません。

3. OCN光モバイル割で月額220円割引

OCN光モバイル割はOCN光ユーザーがOCNモバイルONEを申し込むと月額220円が割引になるサービスです。しかも2契約なら440円割引といった具合に契約数の分だけ割引に。

OCNモバイルONE1契約につき年間2,640円の節約に繋がり、すでにOCN光を利用している人、これからOCN光を申し込む人にはお得です。もちろん家族でOCNモバイルONEを契約していると契約数分お得さがアップ!

すでに他社の光回線を利用している人は、このためだけにOCNに揃える必要があるかは難しいところです。費用対効果をよく計算・検討することをおすすめします。

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

04. OCNモバイルONEの電話料金

スマートフォンの操作

OCNモバイルONEの電話

  • OCNでんわ(通常の電話)
  • かけ放題
  • 050plus(IP電話)
  • その他オプション

OCNモバイルONEの電話はOCNでんわと呼びます。OCNモバイルONEからの国内発信は原則OCNでんわ発信となります。

このOCNでんわにかけ放題や050plus(IP電話)などのオプションがあります。

それではそれぞれ見ていきましょう。

1. OCNでんわ(通話料)

OCNでんわの料金を見ていきましょう。

■OCNでんわの通話料(税込)

通話料備考
OCNでんわ11円 / 30秒OCN モバイル ONEからの国内発信は原則OCNでんわ発信となる
その他の通話料22円 / 30秒OCNでんわ発信対象外の通話の場合
テレビ電話などのデジタル通信量は39.6円 / 30秒

OCNでんわにはこんな特徴があります。

OCNでんわの特徴

  • 国内通話は常に半額11円
  • 専用アプリ不要

OCNでんわの特徴は専用アプリ不要で国内通話料が半額なところ。30秒当たり11円で利用できます。ちなみにドコモなどのキャリアだと30秒当たり22円。

他社の格安SIMも30秒当たり11円が増えています。

普段はLINEの電話で用が済むし、かけ放題だと安心だけど電話はたまに、という人は通話料半額のOCNでんわで様子見がおすすめです。

2. かけ放題は3タイプ

OCNでんわのオプションとして、かけ放題が3タイプあります。

■かけ放題の月額料金(税込)

完全
かけ放題
10分
かけ放題
トップ3
かけ放題
サービス内容国内通話料0円10分以内の
国内通話料が0円
その月の通話料の上位3番号の通話料が0円
月額基本料1,430円935円935円
月額基本料を国内通話時間に換算すると65分42.5分42.5分
おすすめな人・月65分以上電話する
・長電話になりやすい
・4番号以上に電話する
・月42.5分月以上電話する
・1回の通話が10分以内
・4番号以上に電話する
・月42.5分以上電話する
・かける相手が3番号以内
・長時間話したい

かけ放題の特徴はこのとおり。

かけ放題の特徴

  • 10分かけ放題、完全かけ放題は名前のとおり
  • トップ3かけ放題はよく電話をかける上位3人がかけ放題に

そもそもどういうときにかけ放題をつけるか迷いますよね。そんな人は月の通話時間を目安にしてください。

まず結論から。月の通話時間が65分を超えるなら完全かけ放題、42.5分を超えるなら10分かけ放題やトップ3かけ放題を検討すべきです。

完全かけ放題を例に目安の通話時間を算出すると次のとおり。

完全かけ放題は1,430円。国内通話料は30秒当たり11円、つまり1分当たり22円。
 1,430(円) ÷ 22(円 / 分) = 65(分)

例えば月に90分話す人なら完全かけ放題をつけた方が安くつく場合があることが想像できますよね。

もし月に90分話すけど、電話をかける相手が3人以内ならトップ3かけ放題だとさらに安くなります。

このようにかけ放題は3タイプ、それぞれ特徴があるので目安時間と合わせて検討してみてください。

3. IP電話の050plus

オプションである050plusはIP電話サービスです。まずは料金を見ていきましょう。

■050plusの料金(税込)

税込価格備考
月額基本料通常330円 / 月※別途必要
・ユニバーサルサービス料
・電話リレーサービス料
・通話料
050 plusセット割時165円 / 月
通話料固定電話へ8.8円 / 3分-
携帯電話へ17.6円 / 1分-
※新コース および新コース以外とも共通

050plusの特徴はこんなにあります。

050plusの特徴

  • 050で始まるIP電話番号が使える
  • 050plusアプリ同士は通話料無料
  • 提携プロバイダのIP電話と通話料無料
  • 固定電話や他社携帯電話への通話料が割安
  • 海外からでも日本と同じ通話料でかけられる
  • データSIMも050plusアプリで電話発着信できる

050plusはIP電話同士だと無料になる場合があり、通話料も割安なのでお得になりやすいですよね。

また、自分のIP電話番号を持てるので自前の電話を仕事に使っている人は、050plusのIP電話番号を仕事用になんて使い分けもできますよね。

今やプライベートはLINEで済ませる人も多くなってはいますが、電話をかけることが多い人はかけ放題と合わせて050plusの検討もおすすめです。

4. その他の電話オプション

OCNモバイルONEの電話は他にもオプションがたくさん。さっそく料金を見ていきましょう。

■その他の電話オプションの料金(税込)

月額料金利用料備考
国際電話0円 / 月電話先による申し込み不要
国際ローミング0円 / 月電話先による申し込み必要
留守番電話330円 / 月-申し込み必要
キャッチホン220円 / 月-申し込み必要
転送電話0円 / 月転送時にかかる申し込み不要
迷惑電話0円 / 月-申し込み不要
遠隔操作0円 / 月-申し込み不要
着信通知0円 / 月-申し込み不要
英語ガイダンス0円 / 月-申し込み不要
公共モード(電源OFF時)0円 / 月-申し込み不要
発信者番号通知サービス0円 / 月-申し込み不要
番号通知お願いサービス0円 / 月-申し込み不要

OCNモバイルONEの電話オプションは申し込みが必要なもの、不要なものがあります。また、月額料金や利用料のかかり方がことなります。

特に国際電話が絡むと電話料が高額となることもあるのでよく注意してください。

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

05. OCNモバイルONEのデータ通信の料金

スマートフォン_青空

OCNモバイルONEのデータ通信にはオプションがたくさんあります。それぞれの料金を見ていきましょう。

■データ通信のオプション料金(税込)

新コース新コース以外
基本通信容量繰り越し無料
容量追加オプションOCNアプリ経由:550円/1GB
上記以外:550円/0.5GB
550円/0.5GB
容量シェア有料
5Gオプション無料
MUSICカウントフリー無料
カウントフリー無料
節約モード(低速データ通信)無料
バーストモード無料

データ通信のオプションのほとんどは無料のものばかり。有料となるのはデータ通信の容量追加や容量シェアです。

それぞれくわしく見ていきましょう。

1. 容量追加オプションの料金

■容量追加オプションの料金(税込)

新コース新コース以外
容量追加オプションOCNアプリ経由:550円/1GB
550円/0.5GB
上記以外:550円/0.5GB

データ通信の容量追加オプションは新コースではOCNアプリ経由が同金額で2倍のデータ通信容量を追加でき、断然お得でおすすめです。

OCNアプリ経由でないデータ通信の容量追加は、追加されるデータ通信容量が半分の0.5GBベースで割高になります。

しかし、プランのデータ通信容量を考えれば、データ通信容量の追加そのものが割高であまりおすすめではありません。

データ通信容量の追加は割高

データ通信んの容量追加は割高です。例えば新コースの音声SIM・3GBプラン(990円)なら、1GB当たり330円で使えます。

対して追加の場合、OCNアプリ経由でも1GB当たり550円かかります。

データ通信容量は無料で次月に繰り越しされます。データ通信の容量追加が発生しないようなデータ通信容量のプラン選択が最良です。

2. 容量シェアの料金

複数のSIMでデータ通信容量をシェアできる容量シェアの料金を見ていきましょう。

■容量シェアの料金(税込)

データ通信専用SIMSMS対応SIM音声対応SIM
初期費用SIMカード
追加手数料
0円 / 枚 ※例外後述
SIMカード
手配料
433.4円 / 枚
月額費用SIMカード
利用料
0円 / 枚132円 / 枚新コース
→132円 / 枚
新コース以外
→242円 / 枚
容量シェア
SIM料金
440円 / 枚440円 / 枚440円 / 枚

ちょっとわかりにくいかもしれませんが容量シェアに必要な料金のしくみは次のとおり。

・容量シェアは親回線に容量シェアしたい回線(SIM)を追加する形式

・容量シェアしたい回線(SIM)にかかる料金が上記の表(初期費用・月額費用)

・最大4回線(SIM)で容量シェア(追加)できる

例えば、親回線が新コースの音声SIM・10GB、容量シェアしたい回線(SIM)が新コースの音声SIM・2枚の場合の料金はこのとおりです。

  • 親回線
    →初期費用 3,300円+433.4円
    →月額費用 1,760円
  • 容量シェア2回線
    →初期費用 866.8円(433.4円×2枚)
    →月額費用 1,144円([132円 +440円]×2枚)
  • 合計
    →初期費用 4,600円
    →月額費用 2,904円
    →データ通信容量10GB

比較として単独契約した場合を考えてみます。新コースの音声SIM・3GBを3回線分契約した場合の料金を見てみましょう。

  • 1回線当たり
    →初期費用 3,300円+433.4円
    →月額費用 990円
  • 合計(3回線)
    →初期費用 11,200円
    →月額費用 2,970円
    →データ通信容量9GB

容量シェアの方がこれだけ安く、データ通信容量を1GB多めに使えることがわかります。

  • 容量シェアと単独契約の差
    →初期費用 -6,600(4,600円 - 11,200円)
    →月額費用 -66円(2,904円 - 2,970円)
    →データ通信容量 1GB(10GB - 9GB)

OCNモバイルONEのデータ通信容量は最大で10GBなので容量シェアする場合、一人当たりのデータ通信容量に注意が必要です。

データ通信容量の使い方にもよりますが、家族だと親回線含めて2~3人くらいでの容量シェアが妥当でしょう。

注意点として、基本0円のSIMカード追加手数料が必要となる例外があります。

SIMカード追加手数料が必要な場合

次のいずれかに該当する場合にSIMカード追加手数料が必要です。

  • 初期契約解除の申出があったとき
  • 同じ電話番号の契約者カードを追加申し込みする場合
  • SIM追加手数料を適用しない申し込みが4回を超えた場合


必要となるSIMカード追加手数料は次のとおり(税込価格)。

  • データ通信専用カード:1,980円/枚
  • SMS対応SIMカード:1,980円/枚
  • 音声対応SIMカード:3,300円/枚

3. 5G通信の料金

5Gオプションは5G通信を料金無料で使えます。利用できるのは音声SIM契約者のみです。利用する場合は申し込みをお忘れなく。

5G通信は大容量データを高速にやりとりでき、遅延も少ないです。そのため、映画のダウンロードを高速に済ませたり、オンラインゲームの遅延を気にせずに遊べるなど嬉しいことばかりですよね。

しかし、5G通信の月額料金が無料とはいえ、データ通信容量を消費することは注意してください。

5G通信のデメリット

5G通信のデメリットは5G通信対応端末が必要、かつ5G通信エリアにいることが必要なことです。

5G通信対応端末は増えているので入手可能です。

思うようになりにくいのは5G通信エリアで、こればかりは自分でエリア拡張はできません。5G通信エリアの拡張は大都市を中心に進んでいるとはいえ、全国で考えるとまだ4G通信がメインと言えます。

5G通信をメインに使いたい人は5G通信エリアをよく調べて検討してください。

4. MUSICカウントフリーの料金

MUSICカウントフリーは料金無料、申し込み不要です。対象の音楽サービスのデータ通信容量がカウントフリー(消費しない)で使えます。

これでデータ通信容量を気にせずに大好きな音楽を聴き放題!データ通信容量を気にしなくていいのはストレスフリーですよね。

ただし、対象の音楽サービスに必要な利用料はかかります。対象の音楽サービスは次のとおり。

対象の音楽サービス

  • amazon music
  • AWA
  • dヒッツ
  • LINE MUSIC
  • Spotify
  • TOWER RECORDS MUSIC
  • ひかりTVミュージック

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

06. OCNモバイルONEのSMS料金

OCNモバイルONEのSMS(ショートメッセージ)の料金を見ていきましょう。

■SMS(ショートメッセージ)の料金(税込)

新コース / 新コース以外
国内への送信月内5通目まで0円
月内6通目以降3.3円(税込)/通
海外への送信50円(不課税)/通
海外からの送信100円(不課税)/通
SMS拒否(オプション)申し込み不要0円

SMS(ショートメッセージ)は新コース、新コース以外共に共通の料金設定です。

送信する場合としても国内が多くなりがちでしょうが、6通目以降から3.3円 / 通がかかります。

海外への送信や海外からの送信は一気に料金が上がるので使い過ぎには注意です。

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

07. その他のオプションの料金

OCNモバイルONEのオプションを見ていきましょう。

■その他のオプションの料金(税込)

オプション概要月額(税込)
あんしん補償・スマホの故障
・事故など修理
・交換サポート
550円 / 月
ノートン™ 360セキュリティソフト330円 / 月
マイセキュアセキュリティソフト・1台
 →275円 / 月
・5台
 →550円 / 月
ABEMAプレミアム動画配信サービス550円 / 月
gooドクター 有料プラン24時間365日、医師に
相談できるアプリ
770円 / 月
マイポケットクラウドストレージ330円 / 月
あんしんモバイルパック・電話/リモートサポート
・セキュリティ対策
・データバックアップ
704円 / 月
OCNプレミアムサポート
forスマートフォン
・初期設定サポート
・電話/リモートサポート
・アプリサポート
429円 / 月

OCNモバイルONEのオプションは種類が充実しています。セキュリティソフトやサポートで不安を解消したり、動画を楽しむこともできます。

反面、オプションを付けすぎるとトータルの料金は増えていくので注意してください。

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

08. OCNモバイルONEの解約違約金

OCNモバイルONEにかかる料金③解約時

OCNモバイルONEの解約違約金を見ていきましょう。

■解約違約金と最低利用期間(税込)

新コース新コース以外
対象SIM全てのSIMデータSIM
SMS付データSIM
音声SIM
最低利用期間なしなし6か月(※)
解約違約金なしなし1,000円

※6か月・・・本人確認資料の確認が完了した日を含む月を1か月目として6か月目まで。

解約違約金は「新コース以外の音声SIMのみ」に設定されています。最低利用期間である6か月以内に解約すると解約違約金1,000円がかかります。

新コース以外の音声SIM以外のコースやSIMタイプに解約違約金も最低利用期間もありません。

最低利用期間と解約違約金がない新コースは乗り換えやすいですよね。

解約違約金と最低利用期間がないからといって、スマホセットの転売目的などで利用開始後に即解約などをくり返すとブラックリスト入りします。ブラックリスト入りすると、申し込んでも契約できなくなるので注意が必要です。

解約のペナルティについてはこちらの記事を参考にしてください。

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

09. OCNモバイルONEの料金シミュレーション

スマートフォン操作

OCNモバイルONEの料金を解説してきましたが、結局いくらになるのか気になりますよね。

料金のシミュレーションを見ながら確認していきましょう(ユニバーサルサービス料2円は省略)。

1. 1人利用の料金シミュレーション

1人で利用する場合のシミュレーションを3パターンで見ていきましょう。

シミュレーション設定

  • 1人で音声SIM・3GBプランを利用
  • パターンA:電話はほぼ待ち受けの人
     (通話時間5分、かけ放題なし)
  • パターンB:電話をそこそこ使う人
     (通話時間は30分/月、かけ放題なし)
  • パターンC:電話をよく使う人
     (完全かけ放題あり)

■OCNモバイルONEの1人利用の料金シミュレーション(税込)

パターンA
電話ほぼ待ち受け
パターンB
電話そこそこ使う
パターンC
電話よく使う
条件設定3Gプラン、通話5分、かけ放題なし3Gプラン、通話30分、かけ放題なし3Gプラン、完全かけ放題あり
初期費用初期手数料3,300円
SIMカード発行手数料433.4円
初期費用:合計3,733円
毎月の料金料金プラン990円990円990円
通話料110円660円0円
完全かけ放題--1,430円
毎月の料金:合計1,100円1,650円2,420円

データ通信量が料金プラン内に収まっていれば、変動する料金は通話料金となります。シミュレーションからわかるのは次のとおり。

  • パターンAのように電話は受けることが多く、LINEでほぼ済むという人はほぼ1,100円という格安料金で済みます。
  • パターンBでは、かけ放題をつけるほどではないものの電話をそこそこ使う人。あと275円分(12.5分)以上通話時間が増えるのであれば、10分かけ放題やTOP3かけ放題を検討したほうがよい料金になります。
  • パターンCでは、電話をよく使う人で完全かけ放題つき。完全かけ放題までくると1,430円という月額がかかってきます。かける相手先しだいではIP電話である050plusの検討もするべきです。

それぞれのパターンからどれくらい通話を使うのかが料金変動の要因となりやすいことがわかりました。普段はLINEで事足りる人でも、予定外に電話をかけることはあるのでなかなか読み切れませんよね。

かけ放題は月中でも申し込め、申し込み月の料金無料で始められます。かけ放題をつける目安時間(42.5分・60分)を超えて電話をかけた場合は、月中でもかけ放題をつけることをおすすめします。

2. 2人利用の料金シミュレーション

2人で利用する場合のシミュレーションを4パターンで見ていきましょう。

シミュレーション設定

  • パターンA:スマホ利用少ない場合
     ・音声SIM・3GBプランを個別契約
     ・通話時間各10分、かけ放題なし
  • パターンB:スマホ利用少ない場合
     ・音声SIM・6GBプランを容量シェア
     ・通話時間各10分、かけ放題なし
  • パターンC:スマホ利用多めの場合
     ・音声SIM・6GBプランを個別契約
     ・10分かけ放題あり
  • パターンD:スマホ利用多めの場合
     ・音声SIM・10GBプランを容量シェア
     ・10分かけ放題あり

■OCNモバイルONEの2人利用の料金シミュレーション(税込)

パターンA
個別契約
パターンB
容量シェア
パターンC
個別契約
パターンD
容量シェア
条件設定3GBプラン、通話10分、かけ放題なし6GBプランをシェア(音声SIM追加)、通話10分、かけ放題なし6GBプラン、10分かけ放題付10GBプランをシェア(音声SIM追加)、10分かけ放題付
初期費用初期手数料6,600円(3,300円×2)3,300円6,600円(3,300円×2)3,300円
SIMカード発行手数料866.4円(433.4円×2)433.4円866.4円(433.4円×2)433.4円
SIMカード手配料-433.4円-433.4円
初期費用:合計7,466円4,166円7,466円4,166円
毎月の料金料金プラン1,980円(990円×2)1,320円2,640円(1,320円×2)1,760円
追加SIM月額-440円-440円
通話料440円(220円×2)440円(220円×2)--
10分かけ放題--1,870円(935円×2)1,870円(935円×2)
毎月の料金:合計2,420円2,200円4,510円4,070円

個別契約と比べると、容量シェアの料金の安さが目立ちます。

2人で容量シェアだと

  • 初期手数料が3,300円が不要
  • 料金プラン不要で追加SIM440円で済む

そして、1人利用のとき同様、通話料やかけ放題の料金が最終的な料金に影響してきます。

2人分の毎月必要なデータ通信容量が合計で10GBに収まるなら容量シェアをおすすめします。容量シェアの方が、初期費用は3,300円安く、月額料金も200~400円程度安く使えます。

月額料金が安くなっても200~400円程度では……と思われるかもしれません。

でも、1年間で2400~4800円程度節約でき、その分ランチ代など他のことにお金を回せると嬉しいですよね。しかも、2年、3年…と時間経過とともに節約効果は高まります。

データ通信容量を見てみましょう。

10GBの容量シェアなら1人当たり5GB使え、これは平均的なデータ通信量の範囲なため、多くの人にマッチします。どちらかがあまりデータ通信容量を使わなければ、もう片方の人は余分にデータ通信容量が使えたり、翌月に繰り越せます。

OCNモバイルONEを2人で使う場合、必要なデータ通信容量を確認して、容量シェアをうまく活用することをおすすめします。

3. 3人利用の料金シミュレーション

3人で利用する場合のシミュレーションを4パターンで見ていきましょう。

シミュレーション設定

  • パターンA:スマホ利用少ない場合
     ・音声SIM・3GBプランを個別契約
     ・通話時間各10分、かけ放題なし
  • パターンB:スマホ利用少ない場合
     ・音声SIM・10GBプランを容量シェア
     ・通話時間各10分、かけ放題なし
  • パターンC:スマホ利用多めの場合
     ・音声SIM・3GBプランを個別契約
     ・10分かけ放題あり
  • パターンD:スマホ利用多めの場合
     ・音声SIM・10GBプランを容量シェア
     ・10分かけ放題あり

■OCNモバイルONEの3人利用の料金シミュレーション(税込)

パターンA
個別契約
パターンB
容量シェア
パターンC
個別契約
パターンD
容量シェア
条件設定3GBプラン、通話10分、かけ放題なし10GBプランをシェア(音声SIM追加)、通話10分、かけ放題なし3GBプラン、10分かけ放題付10GBプランをシェア(音声SIM追加)、10分かけ放題付
初期費用初期手数料9,900円(3,300円×3)3,300円9,900円(3,300円×3)3,300円
SIMカード発行手数料1,300.2円(433.4円×3)433.4円1,300.2円(433.4円×3)433.4円
SIMカード手配料-866.4円(433.4円×2)-866.4円(433.4円×2)
初期費用:合計11,200円4,600円11,200円4,600円
毎月の料金料金プラン2,970円(990円×3)1,760円2,970円(990円×3)1,760円
追加SIM月額-880円(440円×2)-880円(440円×2)
通話料660円(220円×3)660円(220円×3)--
10分かけ放題--2,805円(935円×3)2,805円(935円×3)
毎月の料金:合計3,630円3,300円5,775円5,445円

3人利用ともなると、個別契約より容量シェアの料金の安さが際立ちます。

3人で容量シェアだと

  • 初期手数料が6,600円が不要
  • 2人の料金プランが不要、追加SIM880円で済む

そして、1人利用のとき同様、通話料やかけ放題の料金が最終的な料金に影響してきます。

3人分の毎月必要なデータ通信容量が合計で10GBに収まるなら容量シェアをおすすめします。容量シェアの方が初期費用は6,600円安く、月額料金も300円程度安く使えます。

家族で乗り換えるとき、個別契約で11,200円かかるところ容量シェアで4,600円、つまり約6,500円も乗り換え費用を安くできるとわかれば、乗り換えのハードルも下がりますよね。

また、300円程度とはいえ月額料金が容量シェアで安くなることも見逃せません。1年間で3,600円程度節約でき、5年で18,000円、10年36,000円の節約効果になります。節約効果としては少ないと思われるかもしれません。

しかし、使い勝手がほぼ変わらないのに少額でも月額料金を払い続けることは、その分損し続けているわけです。

データ通信容量を見ていきましょう。

10GBの容量シェアなら1人当たり3.3GB使えます。データ毎月のデータ通信の使用量が多い人が含まれていると厳しくなってきます。


3人で10GBに収まらないときは、2人で容量シェアし、1人は個別契約というのも手です。OCNモバイルONEのプランが最大10GBのデメリットは容量シェアのときに顕著になるわけですね。

OCNモバイルONEを3人で使う場合も必要なデータ通信容量を確認して、容量シェアをうまく活用することをおすすめします。

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

10. OCNモバイルONEと他社の料金比較

スマートフォン_白い部屋

OCNモバイルONEの料金が他社と比べて安いのか高いのか気になりますよね。

ここではキャリア(ドコモ)と他社の格安SIM(IIJmio)をそれぞれOCNモバイルONEと料金比較していきます。

それぞれ見ていきましょう。

1. キャリア(ドコモ)との料金比較

OCNモバイルONEとキャリアの料金を比較していきます。比較するのはドコモで、OCNモバイルONEと同じNTTグループです。

ドコモのエコノミーMVNOとして取り扱いがあり、ドコモショップでOCNモバイルONEの申し込み・機種変更の手続きが可能です。

それでは料金比較を見ていきましょう。

■OCNモバイルONEとドコモの音声SIMの料金比較(税込)

OCN
モバイル
ONE
(新コース)
5G
ギガホプレミア
5G
ギガライト
4G
ギガホ プレミア
4G
ギガライト
5G 4G
はじめてスマホプラン
aha
mo
初期費用初期手数料3,300円3,300円
(ドコモオンラインショップ:0円)
0円
SIM発行手数料433円0円
(再発行・交換:1,100円)
初期費用:合計3,733円3,300円0円
料金プラン0.5
GB
550円-
1
GB
770円-3,465円-3,465円1,980円-
3
GB
990円5,665円4,565円5,555円4,565円-
5
GB
--5,665円-5,665円-
6
GB
1,320円-
7
GB
--6,765円-6,765円--
10
GB
1,760円-
20
GB
--2,970円
60
GB
--7,205円-
100
GB
--4,950円
無制限-7,315円-
料金割引OCN光モバイル割:月220円引・家族3人以上ドコモ:月1,100円引
・ドコモ光セット割:月1,100円引
・dカード支払い割:月170円引
通話料
(30秒)
11円22円(ファミ割間:0円)22円
かけ放題トップ3935円-
5分-770円0円
(標準付属)
10分935円-
完全1,430円1,870円1,100円

比較表からこんなことが見えてきます。

比較結果

  • 料金は圧倒的にOCNモバイルONEが安い
    例えば3GBプランで3,500円も安い
  • 通話料はOCNモバイルONEがドコモの半額11円
  • ドコモなら10GBを超えるプランを選べる
  • ドコモは割引サービスが豊富

OCNモバイルONEとドコモでは、格安SIMのOCNモバイルONEの安さが圧倒的でした。

例えば3GBプラン利用の人がドコモからOCNモバイルONEに乗り換えると月3,500円~の節約になります。
さらに、1年間で42,000円、2年間で84,000円と節約金額はかなり大きな効果になっていきます。

ドコモの使い勝手は通信速度など満足いくものだと思います。しかし、その分支払う金額も大きくなりがちです。

OCNモバイルONEはドコモよりかなり安い料金ですが、安かろう、悪かろうというものではありません。

長期的に見れば、OCNモバイルONEなどの格安SIMで節約し、より必要なところにお金を使っていくのは良い選択肢の一つです。

ドコモなどキャリア利用の人で乗り換え検討したことない場合、一度乗り換え検討してみることをおすすめします。こんなに節約できるの⁉とびっくりされるかもしれません。

OCNモバイルONEのことが気になった人はこちらの記事も参考にしてみてください▼

あわせて読みたい

OCNモバイルONEを総合的に解説!くわしく知りたい人はこちらの記事をご覧ください▼

関連記事: OCNモバイルONEの気になる評判は?損しないための情報を総まとめ!

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

2. 格安SIM(IIJmio)との料金比較

OCNモバイルONEと他社の格安SIMの料金を比較していきます。

比較するのはIIJmio。IIJmioはOCNモバイルONEと同じく「スマホセットが好評・料金プランが近い」ため、比較相手として申し分ありません。

それでは料金比較を見ていきましょう。

■OCNモバイルONEとIIJmioの音声SIMの料金比較(税込)

OCNモバイルONE
(新コース)
IIJmio
(ギガプラン)
初期
費用
初期手数料3,300円3,300円
SIM発行
手数料
433.4円タイプD:433.4円
タイプA:446.4円
eSIM発行-220円
料金
プラン
データ
通信容量
料金(1GBあたり)料金(1GBあたり)
0.5GB550円(1,100円)-
1GB770円(770円)-
2GB-850円(425円)
3GB990円(330円)-
5GB-990円(198円)
6GB1,320円(220円)-
10GB1,760円(176円)1,500円(150円)
15GB-1,800円(120円)
20GB-2,000円(100円)
通話料(30秒あたり)11円11円
かけ放題5分-500円
10分935円700円
トップ3935円-
完全1,430円1,400円

比較表からこんなことがわかります。

比較結果

  • データ通信容量はIIJmioの方が割安
  • 通話料は同じ
  • かけ放題はIIJmioの方が安い

全体的にOCNモバイルONEはIIJmioより料金がやや高めでした。特に料金プラン(データ通信容量)ではOCNモバイルONEは割高感があります。

しかし、料金だけで良しとできないのがデータ通信。なぜならデータ通信速度も重要だからです。

データ通信容量が割安でも、通信速度が遅いと使いにくいですよね。OCNモバイルONEは快速なデータ通信速度ですが、IIJmioはやや劣ります。

通話料は同じで30秒あたり11円。かけ放題をつけなければ通話料で差がつかないわけです。完全かけ放題をつけたとしても、料金の差は30円とほぼ気にならない程度です。

料金だけ見ると全体的にOCNモバイルONEが割高となりました。しかし、前章のキャリア比較では圧倒的安さを示したOCNモバイルONE。

そして、料金だけでは測れないデータ通信速度などの使い勝手。

格安SIM選びはキャリアよりも総合的な検討が大切になってきます。

OCNモバイルONEとIIJmioのくわしい比較を知りたい人はこちらの記事をご覧ください▼

あわせて読みたい

OCNモバイルONEとIIJmio、あなたにおすすめなのはどちらかわかります!

関連記事:【おすすめ決定版】OCNモバイルONEとIIJmioを徹底比較!

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

11. よくある質問    

OCNモバイルONEの維持費はいくら?

OCNモバイルONEの維持費は、料金プランの月額料金は最低でもかかります。料金プランは次のとおり。

音声SIMは0.5GB:550円、1GB:770円、3GB:990円、6GB:1,320円、10GB:1,760円です。

SMS付データSIMは3GB:990円、6GB:1,320円、10GB:1,760円です。

データSIMは3GB:858円、6GB:1,188円、10GB:1,628円です。

料金プランの月額料金に通話料やデータ通信量の追加、かけ放題などのオプション代がかかります。

■OCNモバイルONE(新コース)の料金プラン(税込)

0.5GB1GB3GB6GB10GB
音声SIM550円770円990円1,320円1,760円
SMS付
データSIM
--990円1,320円1,760円
データSIM--858円1,188円1,628円
備考無料通話
10分
OCN光モバイル割:毎月220円割引

OCNモバイルONEの初期費用はいくら?

OCNモバイルONEの初期費用は3,733円(税込)です。内訳は初期手数料3,300円(税込)とSIMカード発行手数料433.4円(税込)です。

エントリーパッケージを利用して申し込むと、初期手数料3,300円が無料になります。エントリーパッケージは300円程度で購入が必要です。

■OCNモバイルONEの申し込み料金(税込)

コース共通/ SIM共通 
初期費用初期手数料3,300円
(パッケージ利用時:0円)
SIMカード発行手数料433.4円
端末料金
(スマホセット購入の場合)
購入したスマホセットの料金

OCNモバイルONEのSIM手配料はいくら?

OCNモバイルONEのSIM手配料は申し込み時で433.4円かかります。容量シェア時にも1枚当たり433.4円がかかります。

OCNモバイルONEの料金の確認方法は?

OCNマイページにログインし、上部メニュー「料金・お支払い」内にある「ご利用料金」から確認できます。

OCNアプリではホーム画面から下部メニューの「契約・請求情報」内にある「請求情報」から確認できます。

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

12. まとめ

OCNモバイルONEの料金について解説してきました。

■OCNモバイルONEの申し込み料金(税込)

コース共通/ SIM共通 
初期費用初期手数料3,300円
(パッケージ利用時:0円)
SIMカード発行手数料433.4円
端末料金
(スマホセット購入の場合)
購入したスマホセットの料金

■OCNモバイルONE(新コース)の料金プラン(税込)

0.5GB1GB3GB6GB10GB
音声SIM550円770円990円1,320円1,760円
SMS付
データSIM
--990円1,320円1,760円
データSIM--858円1,188円1,628円
備考無料通話
10分
OCN光モバイル割:毎月220円割引

OCNモバイルONENの料金プランは新コースと新コース以外の2つありました。さらにスマホセットやキャンペーン・セールを利用して申し込む人は新コースに限定されるものでした。

格安SIMであるOCNモバイルONEの料金は月額1,000円以下も可能で、キャリアより安さが際立ち、他社の格安SIMとも十分に競争ができるものでした。

しかし、データ通信容量が10GBまでしか選べないため、多人数での容量シェアにはやや不向き、データ通信容量の追加も割高というネックもありました。

総合的にはドコモ回線の格安SIMの中でもOCNモバイルONEはかなりおすすめできます。節約目的の人ほど思い切って飛び込んでみてください。

OCNモバイルONEユーザーのかへおれ(@caheoreblog)でした。

OCNモバイルONE 公式WEBサイト

あわせて読みたい

OCNモバイルONEを総合的に解説!くわしく知りたい人はこちらの記事をご覧ください▼

関連記事: OCNモバイルONEの気になる評判は?損しないための情報を総まとめ!

あわせて読みたい

OCNモバイルONEのメリット・デメリットをくわしく知りたい人はこちらの記事をご覧ください▼

関連記事: OCNモバイルONE(新コース)のデメリット・メリットを徹底解説!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かへおれ

元ドコモ11年利用 → 格安SIM利用9年目のかへおれです。
カヘオレモバイルは「格安SIMで家族3人のスマホ代を月5千円以下に節約」を実現すべく、スマホ回線について情報発信しています。

1家族でも多く、1人でも多く「格安SIMでスマホ代を節約 → 節約できたお金でやりたいことを実現 → 幸せ」となれるお手伝いをしていきます。
IIJmio、OCNモバイルONEを運用中。

-OCNモバイルONE