\ '25/8/23 New! ドコモ MAX vs ahamo /
ドコモ MAXとeximoの違いは?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
メルカリモバイルのメリット・デメリット解説

格安SIM

メルカリモバイルのメリット・デメリットを徹底解説!お得に使える人・向かない人とは?

2025年3月5日

メルカリモバイルは、メルカリが提供する新しい格安SIM。

月額990円からの低価格プランや、余ったギガを他のユーザーに売れる「データ売買機能」といったこれまでになかったサービスが特徴です。

さらに2025年9月1日からは新しい料金に切り替わり、10月1日からは新特典プログラムが追加され、さらに魅力が高まっています。

でも、「本当にお得なの?」「使い勝手はどう?」「デメリットはないの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、メルカリモバイルのメリットデメリットを詳しく解説し、「どんな人におすすめか?」「どんな人には向かないか?」をわかりやすく紹介!

メルカリモバイルがあなたにぴったりのサービスなのか、一緒にチェックしてみましょう。

元ドコモ11年利用格安SIM利用12年目かへおれ@caheoreblog)が解説します。

メルカリモバイルのメリット・デメリット

価格表記について

注記がない限り全て税込表記です。

01. メルカリモバイルとは

メルカリモバイルは、フリマアプリ「メルカリ」を運営するメルカリが提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)サービスです。

2025年3月4日よりサービスが開始され、ドコモ回線を利用した通信サービスを提供。さらに2025年9月1日からは新しい料金に切り替わります。

メルカリモバイルの基本情報

メルカリモバイルの料金プラン(2025/9/1~)
※2025/9/1からの料金プラン
メルカリモバイルの料金プラン■税込月額料金:2GBで990円、20GBで2,380円■ギガ(データ量)をメルカリアプリで売買可能!
※2025/8/31で終了し、新料金へ切り替え
  • 料金プラン(月額)
    →【2025/9/1から】
    4GB:990円、10GB:1,730円、20GB:2,390円、40GB:3,700円

    →【2025/8/31まで】
    2GB:990円、20GB:2,390円
  • データ売買機能
    → ギガ(データ)を1GB単位(200円〜500円)でメルカリにて売買可能
  • 回線
    →ドコモ回線(au回線を追加予定)
  • SIMタイプ
    → SIM / eSIM
    ※SIMは2025年9月1日から利用可能
  • 対応端末
    → iPhoneのみ(Android端末を追加予定)
  • 通話料金
    → 30秒あたり22円
  • かけ放題
    → 無制限:1,320円
    → 10分:770円
    → 5分:500円
  • 支払い方法
    → メルカード、メルペイスマート払い

※全て税込み表示

02. メルカリモバイルのメリット

メルカリモバイルのメリット・デメリット

メルカリモバイルは、低価格な料金プランとデータ売買機能の相乗効果で「より便利・より安く」使うことができます。

そんなメルカリモバイルのメリットを見ていきましょう。

1. データをメルカリで売買できる

メルカリモバイルの最大の特徴は、ユーザー同士でデータ量(ギガ)を売買できる点です。

さらに、出品する側が料金やデータ量を設定できるのも魅力。1GB単位で200円~500円の範囲で取引でき、余ったデータを有効活用できるため、無駄なく使えます。

↑ [メリット] の目次へもどる

2. 低価格な料金プラン

メルカリモバイルの料金プラン(2025/9/1~)
※2025/9/1からの料金プラン

メルカリモバイルは、2025/9/1から新しい料金プランへ切り替わります。

▶ 2025/9/1からの料金

  • 4GB:990円
  • 10GB:1,730円
  • 20GB:2,390円
  • 40GB:3,700円

従来の「2GB:990円」のプランは2025/8/31で終了。2GBプランユーザーは、月額990円はそのままに9/1からは「4GBプラン」へ自動切換えとなります。

メルカリモバイルは、他社と比較しても、格安SIMの中でも競争力のある価格設定。さらに余ったデータ(ギガ)を売買できる機能との相乗効果で、ユーザーは「より便利・より安く」利用することも可能です。

↑ [メリット] の目次へもどる

3. メルカリ経済圏との連携

メルカリでの売上金を通信費として使えたり、メルカードやメルペイスマート払いでの支払いが可能です。

メルカリをよく利用する人にとって、便利でお得な選択肢となります。

↑ [メリット] の目次へもどる

4. 「メルカリ」がオトクになる新特典プログラム

2025年10月1日からは「メルカリ」がオトクになる新特典プログラムが開始!メルカリモバイルの申し込み時に「買う特典」or「売る特典」を選択可能になります。

  • 「買う特典」
    →メルカリでの買い物時のポイント還元が最大14%
  • 「売る特典」
    →メルカリでの出品時に使える販売手数料50%オフクーポン(上限200円/枚)が最大5枚もらえる

※既にメルカリモバイル利用の人は、9月より順次特典選択の連絡が届きます。

メルカリユーザーにとっては、さらにお得につかえるサービスとなるわけです。

↑ [メリット] の目次へもどる

03. メルカリモバイルのデメリット

メルカリモバイルのメリット・デメリット

メルカリモバイルは、データ売買機能や低価格プランが魅力である一方、データ繰り越しができないなど思うような使い方ができない場合があります。

ここではメルカリモバイルだからこそ注意すべきデメリットを見ていきましょう。

1. データくりこし非対応

メルカリモバイルでは、余ったデータ量を翌月に繰り越すことができません。データを節約して使う人にとっては、データくりこしができない点はデメリットとなります。

余ったデータ量が売れれば、その分は節約に。

↑ [デメリット] の目次へもどる

2. 海外ではデータ通信できない(通話のみ可)

メルカリモバイルは、海外ではデータ通信を利用できません

ただし、通話は可能ですがNTTドコモにて利用可能か事前確認が必要です。

  • NTTドコモの公式サイトにて「MVNOさまのサービスをご利用される方へ」を開く
  • 「対応エリア・通信料・通話料を調べる」を選択する
  • 渡航先・利用機種を選択する
  • 対応サービスの可否と料金を確認する

↑ [デメリット] の目次へもどる

3. 支払い方法がメルカード・メルペイスマート払いのみ

支払方法は、メルカードとメルペイスマート払いのみが利用可能。クレジットカードや銀行引き落としなど、よく使う支払い方法に対応していない場合があり、支払い手段が限られます。

↑ [デメリット] の目次へもどる

04. メルカリモバイルはどんな人におすすめ?

メルカリモバイルは、Android対応や通話定額オプション追加を予定しているため、おすすめな人は変わっていきます。

メルカリモバイルがどんな人におすすめなのか見ていきましょう。

1. メルカリを頻繁に利用する人

余ったデータをメルカリに出品して売れると、売上金をメルカリモバイルの支払いやメルカリでの買い物に利用できます。

普段からメルカリを頻繁に利用する人だからこそ、メルカリモバイルの特徴を活かし、お得に運用しやすいです。

↑ [おすすめな人] の目次へもどる

2. 月のデータ使用量が40GB以内の人

メルカリモバイルの料金プラン(2025/9/1~)
※2025/9/1からの料金プラン
メルカリモバイルの料金プラン■税込月額料金:2GBで990円、20GBで2,380円■ギガ(データ量)をメルカリアプリで売買可能!
※2025/8/31で終了し、新料金へ切り替え

メルカリモバイルの料金プランは2GBと20GBの2プランでしたが、2025/9/1から新しい料金へ切り替わります。

新しい料金では「最大40GB」まで利用可能。元の2GBプランは料金そのままに「4GBに増量」されます。

10GBや20GBも設定されており、これまでよりも使い方に合わせて柔軟にデータ量を選択可能となっています。

なお、引き続きデータ量の売買は可能です。

↑ [おすすめな人] の目次へもどる

3. データを無駄なく活用したい人

データ量が不足すればメルカリで追加購入し、余ったデータはメルカリに出品することが、データを無駄なく活用する方法です。

ここで注意したいのは、データ量が必ず売れる保証がないこと。他にも出品するユーザーがいるため、販売額の競争になる可能性も考えられます。

↑ [おすすめな人] の目次へもどる

05. おすすめできない人

メルカリモバイルをおすすめできない人を見ていきましょう。

注意してほしいのは、今後追加予定のサービスがあるため、おすすめできない人は変わっていきます。

1. データをくりこして使いたい人

メルカリモバイルでは、データくりこし機能がありません。

メルカリにデータを出品できるものの、売れる保証がないという点に不安がある人は、データくりこし機能のある回線の方が向いていると言えます。

↑ [おすすめできない人] の目次へもどる

2. クレジットカードや銀行引き落としで支払いたい人

メルカリモバイルの支払方法は「メルカード・メルペイスマート払い」のみに対応。

普段よく使う支払い方法がメルカリモバイルでは使えないこともあるためよく検討しましょう。

↑ [おすすめできない人] の目次へもどる

06. よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

メルカリモバイルのよくある質問(FAQ)を見ていきましょう。

Q1. メルカリモバイルの申し込み方法は?

メルカリモバイルは、「メルカリアプリ」から申し込みできます。

メルカリアプリでは、「申し込み・日々の管理・ギガ(データ量)の売買・支払い」までメルカリモバイルで必要なサービスを完結できます。

↑ [よくある質問] の目次へもどる

Q2. メルカリモバイルの申し込みに必要なものは?

■新規・乗り換え(MNP)の申し込みに共通で必要なもの

  • eSIMが利用できる端末
  • NFC機能が利用できる端末(本人確認で利用)
  • マイナンバーカード(本人確認で利用)
  • Wi-Fi(インターネット)環境(初期設定時に必要)

■乗り換え(MNP)の申し込みに必要なもの

  • MNP予約番号

↑ [よくある質問] の目次へもどる

Q3. メルカリモバイルのかけ放題は?

メルカリモバイルのかけ放題は3タイプあります。

  • 無制限:1,320円/月
  • 10分:770円/月
  • 5分:500円/月

↑ [よくある質問] の目次へもどる

07. メルカリモバイルのメリット・デメリットのまとめ

メルカリモバイルは、メルカリ経済圏を活用した特徴あるMVNOサービスです。特に、ギガ(データ)売買機能やリーズナブルな料金設定が魅力たっぷりなメリットです。

2025年9月1日の新料金や物理SIM対応、10月1日の新特典プログラム追加など、メルカリを日常的に使っている人や、データを無駄なく活用したい人にとっては便利な選択肢となるでしょう。

今後のサービス拡充にも期待しつつ、自分の使い方に合うかどうかをしっかりチェックして選びましょう。

なお、乗り換える際にスマホの買い替えが必要な場合は、いまの端末を「買取」に出したり、「中古スマホ」を活用することで、初期費用をグッと抑えることができます。

「オンライン」で手軽に査定・注文ができるサービスもあるので、コスパ重視の方はぜひチェックしてみてください。

▶スマホ買取のおすすめを見る ノジマのスマホ買取 ▶中古スマホのおすすめを見る 中古iPhoneなら【ハピネスネット】
お安くiPhone始めるならコチラ▼ /

かへおれ(@caheoreblog)でした。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かへおれ

元ドコモ11年利用 → 格安SIM利用12年目のかへおれです。
【カヘオレモバイル】では、モバイル回線検討時に面倒で時間のかかる「調査・比較の時間を節約でき、自分に合う回線を見つけられる」情報をお届け中。今はドコモとドコモ系格安SIMを中心にしています。
スマホライフの充実・節約の実現につながることであなたの幸せに繋がる。そんな「スマホ回線からつながる幸せ実現」のお役に立てるサイトを目指しています。

-格安SIM
-