
IIJmioの申し込み方法は?
申し込みに必要なものは?
IIJmioへの申し込みを決めたら、申し込みの方法や必要なものは知っておきたいところ。
IIJmioへの申し込みを決めるまでに各社を調べたり、比較検討したりと時間も労力もかかっています。最後の申し込みでミスして損なスタートなんてやっぱりイヤですよね。
例えば、勢いだけで進めてこんな事態になるのは絶対避けたいところ……
- 電話番号が引き継げていなかった
- 申し込みたかったのと違う内容に……
最後の申し込みでのミスを避けるためには、「申し込みの方法・流れ」の予習は欠かせません。

「これってどういうこと?」なんて意外な発見も。
そこで本記事では「IIJmioの申し込み方法を画像たっぷりでわかりやすく解説」していきます。
申し込みの準備はもちろん、SIMカード到着後の初期設定も解説しているので、最初から読めばIIJmioを使えるようになるところまでたどり着けます。
実際に本記事から成約いただいている方も出ていますのでぜひ参考にしてください。
MNP乗り換えで端末セットに申し込む方法の解説です。もちろん新規申し込みの場合も参考になりますよ。

元ドコモ11年利用 → IIJmioユーザー6年目のかへおれ(@caheoreblog)が解説します!
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
01. IIJmio申し込みの事前準備

IIJmioに申し込む前に重要なのが事前準備です。
IIJmio申し込みの事前準備
- 今の自分の契約状況を確認
- IIJmioで使うスマホをどう準備するか検討
- 音声回線なら通話料を確認
事前準備に不足があると、そもそも申し込み内容が決まらなかったり、申し込み時に必要物が足りず困ることも。そんな事前準備をそれぞれ見ていきましょう。
1. 今の自分の契約状況を確認
契約状況の確認事項
- 端末(スマホなど)の残債を確認
- MNP乗り換えなら契約名義を確認
- IIJmio申し込みに必要なものを準備
端末の残債やMNP乗り換えなど、人それぞれ状況が異なるからこそ必要に応じた確認が大切です。それぞれ見ていきましょう。
1-1. 端末(スマホなど)の残債の確認
スマホなどの端末を分割購入している場合は残債を確認します。残債がある状態でIIJmioに申し込み、今の契約回線が解約になると…
- 残債が一括請求となる場合がある。
- 割引が解除される場合がある。

勢いで申し込むと、残債の支払いで困ることが。
1-2. MNP乗り換えなら契約名義を確認
MNP乗り換えの場合に必要なのがMNP予約番号の発行です。発行できるのは電話番号の名義人のみ。
そのため、電話番号の名義人の確認が必要です。

新規申し込みなら気にせずでOK!
1-3. 音声回線なら通話料を確認
IIJmioでも音声回線を申し込む人は、今の通話料を確認します。
というのも、通話時間・通話回数しだいで、かけ放題を利用した方が安く使える場合があるためです。

かけ放題の割引キャンペーンをしていることも!
2. IIJmioで使うスマホをどう準備するか検討
2-1. 申し込み時に端末セット購入する場合

IIJmio申し込み時に端末セットを購入する場合は、公式WEBサイトで購入する端末を決めておきましょう。キャンペーンで端末が割引になることも多く、せっかく申し込むならお得に始めましょう。
2-2. 手持ちのスマホや別途購入する場合

手持ちのスマホを利用する場合や(IIJmio以外で)別途自分で購入する場合、IIJmioで利用可能か動作確認端末 一覧で確認します(利用可能なら、IIJmioでの申し込みはSIMのみ)。
注意点は、利用する端末によって使えるSIMサイズが異なることです(SIMサイズは3種類。標準SIM(miniSIM)、microSIM、nanoSIM)。

動作確認端末 一覧でもSIMサイズを確認できます。
3. IIJmio申し込みに必要なものを準備
IIJmio申し込みに必要なもの
- 契約者名義のクレジットカード ※デビットカード不可
- メールアドレス
- インターネット接続環境
■音声SIM・SMS SIM申し込みの場合に追加で必要なもの
- 契約者の本人確認書類
- 乗り換えする電話番号の名義人の本人確認書類 ※新規申し込みで契約者とMNP転入する回線名義が異なる場合のみ必要
- MNP予約番号(有効期限7日以上残っていること)
- 家族分のMNP予約番号(家族も一緒に乗り換えの場合)
申し込みに必要なものを準備しましょう。音声SIM・SMS SIMへの申し込みの場合は追加で必要なものがあるので注意してください。
MNP予約番号は契約中の回線で発行手続きが必要で、他に注意点もあります。
- MNP予約番号は発行まで数日かかる場合も。
- MNP予約番号には有効期限15日がある。
- MNP予約番号は有効期限7日以上残っていないと申し込めない。

メールアドレスはGmailがおすすめ。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
02. IIJmioの申し込み方法
IIJmioの申し込み方法
- IIJmio申し込みページを開く
- 料金・プランを選択する
- 端末を選択する(端末セット購入時)
- オプションを選択する
- お客様情報の入力・本人確認を行う
IIJmioの申し込み方法を見ていきましょう。
1. 申し込みページを開く
①IIJmio公式WEBサイトの申し込みページを開きます。
②ページ右上の「ご購入 お申し込み」をクリックします。

③表示された「準備物」を用意し、「事前支払い」の有無にチェック後、「次へ」をクリックします。
※今の電話番号を引き継がず、新規に取得する人は「MNP予約番号」は不要です。
※「事前支払い」はAmazonで購入できるエントリーパッケージなどがあります。

2. 料金・プランを選択する
申し込み画面では、選択を進めると次の質問が表示されます。
①プランを選択していきます。(MNP乗り換え、端末セット購入での申し込み)

②料金プランを選択します。


迷ったら5ギガがおすすめ。
契約後もプラン変更可能なので安心です。
③「回線」、「通話定額」の有無、「利用者」を選択し、次へをクリックします。

3. 端末を選択する ※端末セット購入の場合
①端末を選択します。


端末一覧は、回線タイプで絞り→並び替えると選びやすいです。
(画像は「タイプD」、「価格:安い順」)
②端末を選択すると、カラー選択に進みます。

③支払い回数を選択します。※必要な人は端末補償も選択。

④念のため「次へ」ボタンの下の端末スペックが、選択した端末と合っているか確認し、「次へ」をクリックします。

4. オプションを選択する
①オプションで必要な項目を選択します。(今回は未選択の流れ)

②申し込み内容を確認します。家族分など同時にもう一枚格安SIMを申し込む場合はチェックを入れます。

③次の画面でもう一度申し込み内容を確認するようになります。必要な場合は修正するを選択して修正します。

⑤重要説明事項を確認するために、画像右側の重要事項3種を順にクリックします。


重要事項3種とも開いて確認してからでなければ、チェックを入れることができません。
⑥重要事項を開くと画像のようになります。


スクロールして最後まで確認して同意すると、チェックを入れることができます。(⑦の画像参照)
重要事項3種とも同様です。
⑦重要事項3種とも確認してチェックを入れた状態です。次へをクリックします。

5. お客様情報の入力・本人確認を行う
①お客様情報を入力していきます。(画像はMNP転入する流れです。)
②支払いに使うクレジットカードの情報を入力します。

・ここからの画像が少なめです。
・メール画像は私が申し込んだ時のものなので、最新のメールは文面の異なる部分があるかもしれません。
③「②」のあとはメールアドレスを入力し、登録を行います。
④サポートセンターからメールが届くので認証コードを確認し、申し込み画面に入力します。

⑤申し込み内容と注意事項が表示されます。確認して申し込みボタンをクリックすれば一旦完了です。
⑥その後、本人確認のメールがIIJmioから届きます。(音声SIM申し込みの場合のみ)
※メールの記載内容やIIJmioの本人確認書類の詳細を確認しましょう。
※本人確認書類をスマホやデジカメで撮影し、画像をアップロードします。
⑦本人確認書類の受付完了メールが届きます。

⑧本人確認書類の確認結果は2〜3日後にメールで届きます。無事に確認が通ればあとは到着を待つだけです。
※アップロードした画像に不備がある場合は再撮影→再アップロードとなります。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
03. 初期設定の方法
IIJmioに申し込み後にSIMカードや端末が届いたら、開通手続きなどの初期設定を行えば使えるようになります。
初期設定の方法
- 開通手続きを行う(MNP乗り換えの場合)
- SIMカードを端末にセットする
- APN設定を行う
それぞれ見ていきましょう。
1. 開通手続きを行う(MNP乗り換えの場合)
・SIMカードを差し替える前に行います。
・MNP予約番号の有効期限前日までに行いましょう。
・開通手続きを行わない場合、有効期限当日中に自動開通されます。
MNP乗り換えでIIJmioに転入する場合、開通手続きを行いましょう。
- 通話可能な電話からIIJmioオンデマンド開通センター(0120-711-122:年中無休、9-19時、通話料無料)に電話をかけます。
- 音声ガイダンスに従い「2(携帯電話番号ポータビリティ)」を選択します。
- 「乗り換え対象の電話番号」と「SIMカードのICCID(識別番号)下4桁」を入力します
※ICCID:タイプD → 下4桁、タイプA → 末尾の"C"を除いた下4桁 - 開通手続きが完了すれば、10分程度で以前の利用回線が使えなくなり、IIJmioのSIMカードが開通され、利用できるようになります。
2. SIMカードを端末にセットする
必ず開通手続きを行ってからSIMカードを差し替えましょう。
届いたSIMカードを利用する端末にセットします。
- SIMカードを台紙から取り外します。
- 端末側面にSIMピンを挿し、SIMカードトレーを引き出します。
- SIMカードトレーにIIJmioのSIMをセットします。
- SIMカードトレーを端末に戻します。

今まで使っていた回線のSIMカードは返却が必要な場合があるので確認しましょう。
3. APN設定を行う
APN設定はスマホのOSによって方法が異なります。IIJmio公式WEBサイトの設定ページを確認しながら設定していきましょう。
なお、他社SIMとのデュアルSIM利用の場合、デュアルSIMの設定ページを確認しながら設定する必要があります。
未掲載端末も以下のAPN設定を行うことでIIJmioを利用できます。
APN設定情報
- APN → iijmio.jp
- ユーザ名 → mio@iij
- パスワード → iij
- 認証タイプ → PAPまたはCHAP
※上記設定で接続できない場合、次の追加設定を行います。
- MVNOの種類 → SPN(タイプ D / A)
- MVNO値 → タイプD:NTT DOCOMO、タイプA:KDDI
※「MCC」および「MNC」の入力を求められる場合、SIMカードが正しくセットされているか確認しましょう。
※手動設定する場合は次のとおり。
- MCC → 440(タイプ D / A)
- MNC → タイプD:10、タイプA:51
これで初期設定は完了し、端末でIIJmioが利用できるようになっています。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
04. よくある質問
IIJmioの申し込みに必要なものは?
「契約者名義のクレジットカード(デビットカード不可)、メールアドレス、インターネット接続環境」が必要です。
音声SIM・SMS SIM申し込みの場合に"追加で"必要となるものは次のとおりです。
- 契約者の本人確認書類
- 乗り換えする電話番号の名義人の本人確認書類(新規申し込みで契約者とMNP転入する回線名義が異なる場合のみ)
- MNP予約番号(有効期限7日以上残っていること)
- 家族分のMNP予約番号(家族も一緒に乗り換えの場合)
IIJmioの申し込みのおすすめなタイミングは?
毎月20日前後の申し込みがおすすめです。
これは「現在利用中の回線の解約月の料金」と「IIJmioの利用開始月の日割り料金」が二重にかかる割合を減らせるからです。
また、IIJmioの申し込み後、SIMカード到着まで1週間程度かかるため、月末から約10日前(毎月20日前後)が安全な申し込みタイミングです。
IIJmioの申し込みのキャンセル方法は?
IIJmioの申し込み後にキャンセルする方法はありません。利用開始後に解約手続きを行ってください。
申し込み内容を変更したい場合も利用開始後に変更手続きを行ってください。なお、音声通話SIM・音声eSIMは初期契約解除が可能です。
IIJmioの申し込み状況の確認方法は?
IIJmioの申し込み状況の確認方法はありません。
ただし、SIMカードや端末の発送準備が整い次第、お届け予定日や伝票番号等を記載したお知らせメール「ready to start」が届きます(メール内に記載の伝票番号で、ヤマト運輸の検索サイトから発送状況が確認可能)。
MNP乗り換えで転入の場合は本人確認完了後、最短3日~4日でSIMカードが届きます。なお、商品が発送されると、メールで「商品発送のお知らせ」が届きます。
MNP予約番号の有効期限を過ぎるとどうなる?
発行したMNP予約番号が使えなくなります。ペナルティはなく、MNP予約番号の再発行は可能です。
なお、MNP予約番号を使っていないため、契約中の回線は解約になっておらず、継続して使えます。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
05. まとめ:入念に事前準備・慎重に申し込み
IIJmio申し込みの事前準備
- 今の自分の契約状況を確認
- IIJmioで使うスマホをどう準備するか検討
- 音声回線なら通話料を確認
IIJmioの申し込み方法
- IIJmio申し込みページを開く
- 料金・プランを選択する
- 端末を選択する(端末セット購入時)
- オプションを選択する
- お客様情報の入力・本人確認を行う
初期設定の方法
- 開通手続きを行う(MNP乗り換えの場合)
- SIMカードを端末にセットする
- APN設定を行う
IIJmioの申し込み方法を解説してきました。
IIJmioの申し込みは、申し込みページの指示に従って入力していけば完了できます。ただし、事前準備(申し込みの内容、申し込みに必要なもの)が必須なので注意してください。
筆者はIIJmio利用6年目、今は家族3人で利用中。平日昼12時台の通信速度低下が気になることはあるものの、家族で使うにはデータシェアなど使い勝手良し。
しかも3人で3,000円前後という安さに満足。家族利用や料金重視の人にIIJmioはおすすめです。
IIJmioに無事申し込んで、良いスマホライフを送りましょう。IIJmio6年目ユーザーのかへおれ(@caheoreblog)でした。
\ 初期費用半額&スマホ110円~!9/30まで /
\ IIJmioをくわしく知りたい人必見! /